脊髄小脳変性症の重症度分類はどのようになっていますか?
運動機能、食事および栄養、呼吸についての各項目で症状を評価します。
脊髄小脳変性症の重症度分類は、mRS(modified Rankin Scale)、食事・栄養、呼吸のそれぞれの評価スケールを用いて行われます。
具体的な項目にはそれぞれ、以下の通りです。いずれかが3以上の場合、重症と判断されます。
mRS(modified Rankin Scale)
0. 全く症候がない
1.症候はあっても明らかな障害はない:日常の勤めや活動は行える
2.軽度の障害:発症以前の活動がすべて行えるわけではないが、自分の身の回りのことは介助なしに行える
3.中等度の障害:何らかの介助を要するが、歩行は介助なしに行える
4.中等度から重度の障害:歩行や身体的要求には介助が必要である
5.重度の障害:寝たきり、失禁状態、常に介護と見守りを必要とする
食事・栄養
0.症候なし
1.時にむせる、食事動作がぎこちないなどの症候があるが、社会生活・日常生活に支障ない
2.食物形態の工夫や、食事時の道具の工夫を必要とする
3.食事・栄養摂取に何らかの介助を要する
4.補助的な非経口的栄養摂取(経管栄養、中心静脈栄養など)を必要とする
5.全面的に非経口的栄養摂取に依存している
呼吸
0.症候なし
1.肺活量の低下などの所見はあるが、社会生活・日常生活に支障ない
2.呼吸障害のために軽度の息切れなどの症状がある
3.呼吸症状が睡眠の妨げになる、あるいは着替えなどの日常生活で息切れが生じる
4.喀痰の吸引あるいは間欠的な換気補助装置使用が必要
5.気管切開あるいは継続的な換気補助装置使用が必要
脊髄小脳変性症について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
脊髄小脳変性症について、気になる症状はありますか?
もっとも当てはまる項目を選択してください。
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
脊髄小脳変性症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
病院勤務 脳神経内科
鈴木 智 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです
