トランスサイレチン型心アミロイドーシス
トランスサイレチン型心アミロイドーシスとは、異常なたんぱく質アミロイドが心臓に蓄積し、心不全や不整脈を引き起こす病気です。動悸、息切れ、むくみ、しびれ、立ちくらみなどの症状がみられます。これらの症状がある場合は循環器科を受診しましょう。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
「トランスサイレチン型心アミロイドーシス」とはどのような病気ですか?
異常な形質細胞により産生されたアミロイド蛋白が、心臓に沈着することでさまざまな症状を引き起こす病気です。
トランスサイレチン型心アミロイドーシスの原因は何がありますか?
異常な形質細胞により産生されたアミロイド蛋白が、心臓にたまることで生じます。
トランスサイレチン型心アミロイドーシスの日本の患者さん数はどのくらいですか?
約1500~1800例程度とされていますが、診断できていない患者さんも多くいると推定されています。
トランスサイレチン型心アミロイドーシスは難病指定されていますか?
はい。心アミロイドーシスは、国の定める指定難病「全身性アミロイドーシス」のひとつに含まれています。
トランスサイレチン型心アミロイドーシスの予後について教えてください。
重症度などにより差が大きいですが、約2年〜10年とされています
トランスサイレチン型心アミロイドーシスの野生型と変異型の違いはなんですか?
遺伝子変異が原因か、そうでないかの違いです。
症状について
治療について
受診について
薬について
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ