頚椎後縦靭帯骨化症
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2023/01/25
あなたの症状と頚椎後縦靭帯骨化症の関連をAIでチェックする
頚椎後縦靭帯骨化症にあった市販薬をチェック
病院に行く前に
まずは様子をみたい
まずは自分でできる
対処を試したい
頚椎後縦靭帯骨化症について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
頚椎後縦靭帯骨化症と特に関連する症状について
次のような症状がある方はご注意ください。
手の指がしびれる
- 自覚した時期
- 4.5時間以内から
- 症状の頻度
- 以前にもこういったことがあった
- 症状の出方
- ある瞬間から急にでてきた
首に症状がある
- 症状の程度
- 日常生活に支障が出る程度に痛む
腕が痛む
- 症状の程度
- 人生最大の痛み、もしくは想像出来る中で最大の痛み
しびれや感覚のおかしさがある
- 自覚した時期
- 1か月以上前から
- 症状の出方
- 全く前ぶれのない突然の発症だった
背中の痛みがある
- 症状の出方
- 全く前ぶれのない突然の発症だった
- 症状の程度
- 人生最大の痛み、もしくは想像出来る中で最大の痛み
手の指が痛い
- 症状の程度
- 日常生活に支障が出る程度に痛む
- 症状の頻度
- 初めての症状である
頚椎後縦靭帯骨化症とはどんな病気ですか?
後縦靭帯は脊髄の前方にあり、頚椎を縦方向につないでいる靭帯です。この靭帯がとても厚くなり、骨のように固くなりながら脊髄を圧迫し、様々な神経症状を生じます。
頚椎後縦靭帯骨化症の特徴的な症状はなんですか?
次の症状などが特徴として見られます
頚椎後縦靭帯骨化症への対処法は?
この病気は進行の速度が人によって異なる場合があります。病状に応じて薬物療法や神経ブロック、手術などが検討されます。
頚椎後縦靭帯骨化症の専門医がいる近くの病院はありますか?
頚椎後縦靭帯骨化症の専門医がいる病院を見る頚椎後縦靭帯骨化症のQ&A
- A.
手足のしびれ、痛み、運動障害、歩行困難、排泄障害など、多様な神経症状が出ます。
解説OPLLの症状は、骨化した靭帯が脊髄や神経根を圧迫する部位や程度によって、多岐にわたります。
初期には、首や肩のこり、痛み、腕や手のしびれ、だるさ、感覚の鈍さなどが現れることがあります。これらの症状は、他の頚椎疾患と区別がつきにくい場合もあります。
病気が進行し、脊髄への圧迫が強くなると、手指の細かい動きが困難になる「巧緻運動障害」(例:箸が使いにくい、ボタンがかけにくい、字が書きにくい)や、足のもつれ、つまずきやすい、まっすぐ歩けないなどの「歩行障害」が現れます。
さらに重症化すると、排尿や排便のコントロールが難しくなる「膀胱直腸障害」をきたすこともあり、日常生活に深刻な影響を及ぼします。症状はゆっくりと進行することもあれば、転倒などをきっかけに急激に悪化することもあります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るLe HV et al. Ossification of the Posterior Longitudinal Ligament: Pathophysiology, Diagnosis, and Management. J Am Acad Orthop Surg. 2022, 30, 820-830.
Tani S.. [Diagnosis and management of ossification of the posterior longitudinal ligament of the cervical spine]. Brain Nerve. 2009, 61, 1343-50.
Sun XF et al. Consensus statement on diagnosis and treatment of cervical ossification of posterior longitudinal ligament from Asia Pacific Spine Society (APSS) 2020. J Orthop Surg (Hong Kong). 2020, 28, 2309499020975213.
Zhang J et al. The anterior versus posterior approach for the treatment of ossification of the posterior longitudinal ligament in the cervical spine: A systematic review and meta-analysis. J Spinal Cord Med. 2021, 44, 340-349.
日本整形外科学会.後縦靱帯骨化症・黄色靱帯骨化症.日本整形外科学会,https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/opll.html(参照 2025-08-28)
後縦靱帯骨化症(OPLL)(指定難病69).難病情報センター,https://www.nanbyou.or.jp/entry/98(参照 2025-08-28) - A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説頚椎後縦靭帯骨化症(OPLL)に特徴的な症状は、以下の通りです。
- 手指の巧緻運動の低下: 箸を使う、ボタンをかける、字を書く、小銭を扱うなどの細かい作業が以前より難しくなったと感じる。
- 歩行の不安定さ: まっすぐ歩けない、足がもつれる、つまずきやすい、階段の昇降が不安定になった、足に力が入りにくいと感じる。
- 感覚の変化: 手足のしびれや感覚の鈍さが持続する、または悪化する。
これらの症状は脊髄や神経の圧迫を示唆する可能性があり、自己判断せずに、気になる症状があれば速やかに専門医の診察を受けてください。
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、頚椎後縦靱帯骨化症(OPLL)かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るLe HV et al. Ossification of the Posterior Longitudinal Ligament: Pathophysiology, Diagnosis, and Management. J Am Acad Orthop Surg. 2022, 30, 820-830.
Tani S.. [Diagnosis and management of ossification of the posterior longitudinal ligament of the cervical spine]. Brain Nerve. 2009, 61, 1343-50.
Sun XF et al. Consensus statement on diagnosis and treatment of cervical ossification of posterior longitudinal ligament from Asia Pacific Spine Society (APSS) 2020. J Orthop Surg (Hong Kong). 2020, 28, 2309499020975213.
Zhang J et al. The anterior versus posterior approach for the treatment of ossification of the posterior longitudinal ligament in the cervical spine: A systematic review and meta-analysis. J Spinal Cord Med. 2021, 44, 340-349.
日本整形外科学会.後縦靱帯骨化症・黄色靱帯骨化症.日本整形外科学会,https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/opll.html(参照 2025-08-28)
後縦靱帯骨化症(OPLL)(指定難病69).難病情報センター,https://www.nanbyou.or.jp/entry/98(参照 2025-08-28) - A.
首や肩のこり、腕や手のしびれ、痛みなどが初期症状として現れることがあります。
解説OPLLの初期には、特別な症状がないことも少なくありません。しかし、多くの場合は首や肩のこり、痛み、腕や手のしびれ、だるさといった比較的軽度な症状から始まります。これらの症状は、他の頚椎疾患(頚椎症など)と区別がつきにくいため、見過ごされがちです。
進行すると、手指の細かい動きがしにくくなったり、歩行に支障が出たりと、より明確な神経症状が現れるようになります。これらの症状が持続したり、徐々に悪化したりする場合は、OPLLの可能性も考慮し、専門医の診察を受けることが重要です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るLe HV et al. Ossification of the Posterior Longitudinal Ligament: Pathophysiology, Diagnosis, and Management. J Am Acad Orthop Surg. 2022, 30, 820-830.
Tani S.. [Diagnosis and management of ossification of the posterior longitudinal ligament of the cervical spine]. Brain Nerve. 2009, 61, 1343-50.
Sun XF et al. Consensus statement on diagnosis and treatment of cervical ossification of posterior longitudinal ligament from Asia Pacific Spine Society (APSS) 2020. J Orthop Surg (Hong Kong). 2020, 28, 2309499020975213.
Zhang J et al. The anterior versus posterior approach for the treatment of ossification of the posterior longitudinal ligament in the cervical spine: A systematic review and meta-analysis. J Spinal Cord Med. 2021, 44, 340-349.
日本整形外科学会.後縦靱帯骨化症・黄色靱帯骨化症.日本整形外科学会,https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/opll.html(参照 2025-08-28)
後縦靱帯骨化症(OPLL)(指定難病69).難病情報センター,https://www.nanbyou.or.jp/entry/98(参照 2025-08-28) - A.
手足のしびれ、痛み、運動障害、歩行困難、排泄障害など多様な神経症状が出ます。
解説骨化した靭帯が、脊髄や神経根を圧迫することで、さまざまな神経症状が現れます。初期には首や肩のこり、痛み、腕や手のしびれ、感覚障害などがみられます。
進行すると、箸が使いにくい、ボタンがかけにくいといった手指の細かい運動障害(巧緻運動障害)や、足のもつれ、つまずきやすいなどの歩行障害が現れます。
さらに重症化すると、排尿・排便障害(膀胱直腸障害、排尿や排便のコントロールが難しくなること)をきたすこともあります。症状の程度は骨化の部位や範囲、圧迫の強さによって個人差が大きいです。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るLe HV et al. Ossification of the Posterior Longitudinal Ligament: Pathophysiology, Diagnosis, and Management. J Am Acad Orthop Surg. 2022, 30, 820-830.
Tani S.. [Diagnosis and management of ossification of the posterior longitudinal ligament of the cervical spine]. Brain Nerve. 2009, 61, 1343-50.
Sun XF et al. Consensus statement on diagnosis and treatment of cervical ossification of posterior longitudinal ligament from Asia Pacific Spine Society (APSS) 2020. J Orthop Surg (Hong Kong). 2020, 28, 2309499020975213.
Zhang J et al. The anterior versus posterior approach for the treatment of ossification of the posterior longitudinal ligament in the cervical spine: A systematic review and meta-analysis. J Spinal Cord Med. 2021, 44, 340-349.
日本整形外科学会.後縦靱帯骨化症・黄色靱帯骨化症.日本整形外科学会,https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/opll.html(参照 2025-08-28)
後縦靱帯骨化症(OPLL)(指定難病69).難病情報センター,https://www.nanbyou.or.jp/entry/98(参照 2025-08-28)
頚椎後縦靭帯骨化症と似た病気をチェック
頚椎後縦靭帯骨化症について、医師からのよくある質問
- 手の指がしびれていますか?
- 首の痛みやこわばりがありますか?
- しびれや感覚のおかしさを感じますか?
- 皮ふ表面の感覚がおかしいと感じますか?
- けんこう骨の痛みがありますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 整形外科