肩の痛みがある
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:7/26/2023
最もあてはまる症状を1つ選択してください
肩の痛みがあるという症状について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
肩の痛みがあるとは
「肩の痛みがある」に関連する主の病気には、骨粗しょう症、神経障害性疼痛、慢性疼痛などがあります。
肩の痛みがあるの特徴的な症状
肩の痛みがあるのQ&A
- A.
肩の関節や筋・腱が原因である場合と、その他の場所に原因があって痛みを感じている場合があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る肩の痛みには、肩の関節や筋、腱が原因の場合と、肩以外の場所に原因がある場合があります。肩を動かした際に痛みが強まる場合は、肩の周りの問題であることが多いです。
肩の関節周りの問題
- 腱板(けんばん)障害:腱板炎や滑液包炎、インピンジメント症候群、腱板断裂
- 腱炎:上腕二頭筋腱長頭炎、石灰沈着性腱板炎
- 関節障害:肩関節周囲炎(五十肩)、変形性肩関節症、変形性肩鎖関節症
- 脱臼:肩関節、肩鎖関節
- 骨折:上腕骨、鎖骨、肩甲骨
肩以外の場所の問題
- 関連痛(頚椎由来):変形性頚椎症、頚椎椎間板ヘルニア
- 関連痛(横隔膜周囲の病気):心筋梗塞、狭心症、胆管結石・胆嚢炎、気胸
- リウマチ性多発筋痛症
- 肺がん:原発性、転移性
- A.
肩関節周囲炎や腱板(けんばん)断裂、頚椎症などの病気が考えられます。頻度は少ないですが、関節リウマチも可能性があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る以下のような病気が考えられます。
肩関節周囲炎
痛みが長引くことがある代表的な肩の病気に、肩関節周囲炎があります。俗に五十肩と呼ばれます。
この病気は、名前の通り肩関節の周りの構造に炎症が生じ、それが長期化して関節の動きが固くなることで、痛みや動かしにくさが長く続く病気です。はっきりと原因は分かっていませんが、中高年の方でよく見られます。症状は長引きやすいですが、自然に良くなることが一般的な病気です。腱板断裂
肩関節周囲炎と似た症状を起こす病気に、腱板(けんばん)断裂があります。軽い怪我の後に、肩を動かす際の痛みが続く病気で、中高年以上の方に多く見られます。
肩関節周囲炎とは、関節の動きが全体的には固くならない点や、時間が経つと動かす時の痛みが強くなることがある点が異なります。診断にはMRIが有用です。変形性頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアなど
肩ではなく首が原因で長期間にわたる肩の痛みを感じることもあります。代表的な病気は、変形性頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアです。首を動かした際に痛みが増す場合や、肘や手に痛みやしびれを感じることがある場合、これらの病気を疑います。
長時間のデスクワークに従事している方や、上を向く作業の多い仕事についている方は、注意が必要です。関節リウマチ
手や膝など肩以外の関節にも腫れや痛みを感じる場合、関節リウマチの可能性があります。MRIや血液検査でチェックした上で診断します。
- A.
40~50代で肩の痛みや腕が上がらない、手が後ろに回せない等の症状がある場合、肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)の可能性があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る四十肩・五十肩の正式名称は「肩関節周囲炎」と言います。この病気の原因ははっきりしていませんが、長期間続く炎症で肩関節の周りの構造の動きが悪くなり、どの方向にも腕が動かしにくくなることが特徴です。特に、上着を着る時の方向の動きが悪くなり、着替えがしづらくなります。寝ている時に痛みが出やすいのも特徴の一つです。
四十肩・五十肩は、名前の通り40〜50代に多い病気です。ただし、それ以外の年齢でも腱板(けんばん)断裂などの他の病気によって似たような症状になることがあります。腱板断裂では、時間とともに徐々に痛みが増していく場合があります。
四十肩・五十肩や腱板断裂が疑われる際は、整形外科を受診しましょう。 - A.
首の病気が原因の場合も多くあります。稀ですが、心筋梗塞や胆嚢炎といった内臓の病気によって肩の痛みが生じることもあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る肩そのものに原因がなくても、肩に痛みを感じることがあります。
首に原因がある場合
首周囲の神経痛として、肩に痛みを感じるケースが多くあります。肩を動かした時よりも首を動かした時に症状が強く出る、肩や腕にしびれを感じる、肘より下に症状を感じるといった場合などに、首の病気を考えます。具体的には、変形性頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアの可能性があります。
内臓に原因がある場合
頻度は少ないですが、横隔膜周囲の内臓の痛みを肩に感じることがあります。首や肩を動かさず安静にしていても痛みに強弱の波があり、首や肩の動きに全く問題がない場合には、内臓の痛みの可能性を考えます。
具体的には、心筋梗塞や狭心症などの心臓の病気、胆管結石や胆のう炎、気胸や肺がんなど肺の病気などで、肩に痛みを感じることがあるとされます。健康診断や持病の治療中に、心臓や胆のう、肺の病気リスクを指摘されたことのある方は、特に注意が必要です。 - A.
肩やその周辺に痛みが生じます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る文字通り、肩の周りに痛みを感じることを「肩の痛み」と言います。痛みの範囲は広く、腕の付け根やその周りの筋肉だけではなく、鎖骨や肩甲骨とその周りの筋肉の痛みも含みます。
一般的には肩を動かした時に痛みを感じ、ある角度以上に動かそうとすると痛みがより強くなったりそれ以上は動かせなかったりします。夜寝ている時に痛みを感じることもあります。
怪我やスポーツなど、痛みの始まりに覚えがある場合と、特にきっかけが思い当たらない場合があります。 - A.
肩の高さより上に重いものを持ち上げる、反復作業をするなどが原因となります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る肩の痛みの原因となる病気はいくつがありますが、その多くは腱板(けんばん)という肩の周りの筋肉に負荷がかかることで生じます。負荷のかかる動きとしては、以下のようなものが挙げられます。
肩より高い位置での作業
腱板に負荷がかかる代表的な動作が、肩の高さより上での作業です。
建設作業や運搬業に従事する方が、高いところへ重いものを持ち上げるなどの作業を繰り返したり、美容師・理容師の方が高い位置でハサミを用いるなどして反復作業を行ったりすることで、腱板を痛めてしまうケースは多くあります。狭い場所における窮屈な姿勢での作業
狭い場所において窮屈な姿勢で作業を続けることも、腱板への負荷の原因となります。
スポーツでの動作
スポーツでは、頭より高く手を持ち上げる動作が肩を痛めやすいとされます。特に、水泳や野球、テニス、バレーボールなどではそのような動作が起こりやすいため、注意が必要です。
- A.
肩や首に負担のかかる動作を避けることで改善する可能性があります。医療機関を受診の上、日常生活上の工夫について相談してください。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るまずは医療機関を受診して診断を確定させることが重要です。長引く痛みを感じたら、一度整形外科を受診しましょう。
長引く痛みの原因の多くは、肩関節周囲炎(五十肩)や腱板(けんばん)損傷、変形性頚椎症です。これらの病気であれば、薬やリハビリで症状が改善することが一般的です。
ただし、日常生活においても、肩や首に負担をかけないよう気をつける必要があります。具体的には、肩より高く手を上げる作業は肩に負担がかかり、痛みが続く原因となります。また、長時間の同じ姿勢でのデスクワークや、上を向いて行う動作は首に負担がかかり、同じように痛みが続く原因となります。
日常生活で思い当たる動作がないか確認し、避けられるように工夫してみましょう。 - A.
高いところに手を持ち上げて行う作業をなるべく避けましょう。また、デスクワークで長時間同じ姿勢を取らないようにし、定期的にストレッチなどを行いましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る一般に肩の痛みの原因として多いのは、腱板(けんばん)周囲の病気と首に関連した病気です。
腱板に負担のかかる動作
腱板に負担がかかりやすい動作として、肩より高く手を持ち上げた状態での作業があります。具体的には、重いものを棚の上に持ち上げたり、本棚の高い段を整理したりといった作業が挙げられます。これらの作業を行う際は踏み台などを利用して、高く腕を上げなくて済むように工夫しましょう。
また、頭より手を高く持ち上げる動作が求められるスポーツでは、肩への負荷が大きくなります。特に水泳や野球、テニス、バレーボールでは注意が必要です。首に負担のかかる動作
首に負担がかかりやすい作業としては、デスクワークや上を向く作業が挙げられます。作業が長時間にわたるほど、より負担は大きくなります。特にデスクワークは自然と長時間作業となってしまうことが多いため、立つ・歩く時間を意識的に設けるようにしましょう。
- A.
痛みが強い場合には、鎮痛剤を使用しましょう。症状が長引くようであれば医療機関を受診してください。
解説肩の痛みは、コロナワクチン接種後の副反応の一種である局所反応に分類されます。この反応が起こるのは、ワクチンによって体にコロナウイルスへの免疫がつく際に起こる免疫反応と考えられています。一般的には自然に軽快するため心配はありません。
ただし、耐え難い痛みについては、痛み止めの使用を我慢しなくて大丈夫です。よく用いられるのは、アセトアミノフェンの飲み薬です。痛み止めを使うほどではない場合には、保冷剤などで冷やすのも有効です。
腫れや痛みは1週間程度続くこともあります。それ以上経過しても改善が見られないといった場合には、医療機関を受診しましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る厚生労働省. “新型コロナワクチンQ&A”. 新型コロナワクチンについて. https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/, (参照 2023-02-21).
- A.
ストレッチや適度な筋力トレーニングによって、頚肩腕症候群(肩こり)の症状が改善することがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る肩こりの原因としては、長時間のデスクワークやスマホ作業が挙げられます。同じ姿勢で長時間座り続けないように心がけましょう。また、なるべく背筋を伸ばして正しい姿勢を保つことも重要です。
なお、肩こりによる肩の痛みを感じやすい筋肉は僧帽筋です。そのため、僧帽筋をストレッチすることで症状が緩和されることがあります。首の病気によってはストレッチする方向を間違えると症状が悪化するおそれがあるため、自分でストレッチをする際には、首を動かさないストレッチから試してみましょう。ストレッチのやり方
ストレッチその1
①両肘を曲げ、肘を後ろに引いて肩甲骨を寄せます。息をゆっくり吸いながら行うと、肩甲骨が寄りやすいです。
②十分に肩甲骨が寄ったら、今度は肩甲骨を離すように、肘を曲げたまま両腕を体の前で合わせます。肩甲骨を離す時は、ゆっくりと息を吐き出すのがポイントです。ストレッチその2
①胸を張りながら両肘を曲げて、指先で両肩を触るようにします。
②指が離れないように気をつけながら肘を回します。前方に5回、後方に5回を目安に動作を行ってください。勢いをつけずにゆっくり回しましょう。 - A.
消炎鎮痛剤などの痛み止めや、神経痛に効果的な飲み薬が有効なことがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る痛みの原因となっている病気にもよりますが、消炎鎮痛剤などが有効です。
消炎鎮痛剤
腱板(けんばん)などの筋肉や腱、関節の中の炎症には、炎症を抑える効果のある痛み止め(消炎鎮痛剤)の内服が有効な可能性があります。
この薬は、一般的に腎臓や胃腸に負担がかかることが多いため、医師の指示に従いましょう。その他の薬剤
首が原因で肩の痛みを生じている場合には、上の消炎鎮痛剤の他、神経痛に特化した薬や筋肉を弛緩する薬、神経の回復を早めるビタミンBの薬が処方されることがあります。
神経痛に特化した薬には眠気やふらつきが出やすいことがあるため、用量に注意して使用しましょう。
なお、転んだ後に強い痛みが起こった場合、骨折や腱板断裂の可能性があります。
処置が必要になることが多いため、薬で痛みを抑え込むのではなく、一度整形外科を受診しましょう。 - A.
湿布の効果は個人差があるため、症状が改善しない場合は診察を受けましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る痛み止めの飲み薬やリハビリ、ストレッチについては、有効性を裏付けるデータが報告されています。一方、肩こりに湿布が有効であることを示すはっきりとしたデータはありません。
ただし、湿布はかぶれを除けば副作用が出にくいため、副作用で飲み薬が飲めない方や、リハビリにこまめに通うことができない方にとっては、選択肢の一つとなります。効果については個人差があるため、漫然と使うことは避けましょう。
湿布を用いても症状が改善しない場合は、早めに医師の診察を受けるようにしてください。 - A.
肩の痛みが眠れないほど強い場合などは受診しましょう。また、急激に痛くなった場合や、熱や腫れなどを伴う場合にも、受診を検討してください。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る肩の痛みは多くの人が経験する痛みですが、状況によって受診の緊急性などは異なります。
早めに受診を検討したほうがよい場合
転倒など肩を強くぶつけてから痛みが起こった時
骨折や脱臼などが原因と考えられ、処置が必要になることがあります。
特に、内出血がある場合や見た目に変形している場合は、骨折や脱臼の可能性がより高くなります。肩が急に腫れて熱を持ち、強い痛みがある時
感染症の可能性が考えられ、その場合は抗生物質による治療を早めに実施する必要があります。
糖尿病やがんの治療をしている方や、高齢の方では、感染症の可能性が高くなります。肩をある方向に動かせなくなった時
治療を要する腱板断裂や神経障害の可能性があります。
特にしびれや感覚の低下がある時は、神経障害を考えます。思わずうずくまるような非常に強い痛みが急激に生じた時
心筋梗塞や胆石・胆嚢炎など、早期に治療が必要な病気の可能性があります。
痛みの強さが肩の動きに関係なく、横になっていても肩の痛みを強く感じる場合、可能性が高くなります。
また、高血圧や高脂血症を含め、健康診断で心臓や胆のうの病気に関してリスクを指摘されたことがあれば、さらに可能性は高まります。早めではないが受診が勧められる場合
一般的な肩の痛みの原因として、腱板(けんばん)周囲における炎症などの障害や、首への負担が挙げられます。これらによって、肩周囲の筋肉の張りや痛みを感じることも多いです。
こうしたケースでは、痛みが苦痛である場合や、1〜2週間様子を見ても症状が改善しない場合に、受診を検討しましょう。 - A.
痛みのきっかけや発症時期、痛む場所、どれほどの強さでどのように痛むのか、他の症状があるかなどをなるべく具体的に話してみましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る受診の際には、下記の点を中心になるべく具体的に話してみましょう。
痛みのきっかけや発症時期
急激に始まった強い肩の痛みは、早期に治療を開始すべき病気が原因である可能性があります。いつから始まったかをまず伝えましょう。
また、転倒した・強打した・強くひねったなどの後に強い痛みが始まった場合、骨折や脱臼を起こしていて処置が必要となることがあります。思い当たるきっかけがあれば医師に伝えましょう。痛む場所
肩の痛みは、痛む部位によって原因となっている病気や対処が異なります。腕の付け根が痛いのか、周辺の筋肉が痛いのか、鎖骨や肩甲骨など付け根から少し離れた場所に痛みを感じるのかなど、範囲を絞って伝えてみましょう。
肩以外の部位にも痛みを感じる時は、それも伝えてください。首や手に痛みやしびれを感じる場合、首に原因がある可能性があります。また、胸やお腹にも症状を感じる場合、内臓の病気の可能性もあります。どれほどの強さでどのように痛むのか
痛みが強いほど重症度が高いことが多いです。軽い痛みなのか、激しい痛みなのかを伝えましょう。
肩の周りに原因がある場合、肩を動かしている際に痛みが強まることが一般的です。肩を動かしていない時にも痛みに強弱の波がある場合には、首や内臓など肩以外の場所に原因がある可能性も疑われます。ただし、夜間寝ているときに肩の痛みを感じる場合には、肩関節周囲炎(五十肩)の可能性も考えられます。どのような時に痛みが強まるかを伝えましょう。他に症状があるか
肩の痛み以外の症状によって原因が推測できることもあるため、必ず伝えるようにしましょう。
肩を動かすと脱臼しそうな場合
肩をある角度に動かした時に脱臼しそうな不安を感じる場合、肩関節が不安定になっている可能性があります。
肩以外にも手や肘に動かしにくさなどある場合
首や脳などが原因の神経障害の可能性があります。
熱がある、皮膚が赤くなっているなどの症状がある場合
肩関節の細菌感染症の可能性があります。場合によっては、抗生物質による早急な治療が必要です。
肩以外の関節にも痛みや腫れがある場合
関節リウマチなどの膠原病の可能性があります。
体重が減った、咳や息苦しさがあるなどの場合
内臓の病気やがんの可能性があります。
- A.
肩や首を動かした際に症状が強くなるようなら、まずは整形外科を受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る一般的には整形外科、症状によっては救急外来や内科の受診を推奨します。
肩や首を動かした際に痛みが悪化する場合
肩の周りの構造に問題があるか、首の神経症状として痛みが起こっている可能性があります。整形外科を受診するようにしましょう。
肩や首を動かさなくても痛みに強弱の波がある場合
内臓が原因で肩の痛みを感じている可能性があります。
特に、思わずうずくまるような強い痛みが急激に始まった場合には、心筋梗塞や胆のう炎・胆管結石などのおそれがあります。高血圧や高脂血症を含め、健康診断で心臓や胆のうについて危険性を指摘されたことがある方は、とりわけ注意が必要です。
症状が強ければ救急外来を、弱くても一度早めに内科を受診しましょう。
肩の痛みがあるという症状はどんな病気に関連しますか?
肩の痛みがあるという症状について、医師からのよくある質問
- 肩が痛みますか?
- 朝方に、手や指が一時間くらいこわばることがありますか?
- 腕を自力で上げるより、反対の手で支えて上げた方が痛みは軽いですか?
- 肩が夜に寝ているときにずきずき痛むことがありますか?
- 腕・肩を動かしたときに痛みが悪化しますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 整形外科