末期症状として足のむくみはありますか?対処方法についても教えてください。

はい。前立腺がんの末期症状として足のむくみが現れることはあります。原因に合わせた対処法があります。

解説

前立腺がんの進行に伴い 足のむくみ(浮腫) が現れることがあります。

むくみがひどくなると、具体的には以下のような影響が出ることがあります。

  • 靴が履けなくなる
  • 足が重く、動かしにくくなる
  • 感染症のリスクが高まる(皮膚が傷つきやすくなる)

むくみの主な原因

むくみの原因はいくつかありますが、前立腺がんの末期症状に関連するものとしては、以下が挙げられます。

リンパや血流の障害

がんの進行や治療の影響で リンパ液や血液の流れが悪くなる と、体内の余分な水分が回収されにくくなり、むくみが起こります。

  • リンパ浮腫(両足に出ることが多い)
  • 深部静脈血栓症(片方にできることが多く、痛みを感じることがある)
  • 医原性(手術や放射線治療による影響)

その他の要因

がんの進行や治療により、体のバランスが崩れることでむくみが発生することもあります。

  • 寝たきりの状態(筋肉の動きが減少し、足の血流やリンパの流れが低下する)
  • 低アルブミン血症(血中タンパク質の不足により、体内の水分調整が困難になる)
  • 心不全や抗がん剤・点滴の影響(心臓のポンプ機能以上に血液が多すぎると起こる)

むくみの詳しい原因は、ユビー病気のQ&A「足のむくみの原因としてどのような病気が考えられますか?」もご参照ください。

むくみの治療・対策

むくみが現れた場合、以下の方法で対応します。

  • リンパマッサージ(リンパの流れを良くするマッサージ)
  • 運動療法(筋肉を動かし、血流・リンパの流れを改善)
  • 圧迫療法(弾性ストッキングや弾性包帯を使用)
  • 薬物療法(利尿剤などを使用)
  • 放射線や手術による対症療法(緩和的に行う処置)

また、皮膚の感染症を防ぐために、保湿などのスキンケアを徹底することも大切です。

公開日

最終更新日

東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科

秋元 隆宏 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

前立腺がん

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

前立腺がんとはどのような病気ですか?

男性だけが有する、精液の一部を作る臓器である「前立腺」にできるがんのことです。

前立腺がんの原因は何ですか? どのような人がなりやすいですか?

主に加齢や遺伝、人種、食生活、喫煙などが原因として考えられています。

前立腺がんでは主にどのような症状が見られますか?また、転移することはありますか?

前立腺がんが進行すると、尿が出にくい、尿の回数が増える、下腹部の違和感、体の痛みなどの症状が見られることがあります。

前立腺がんには初期症状はありますか?

早期では無症状の場合が多く、検診によって見つかる場合が多いです。

医療機関を受診する目安はありますか?

検診でPSAの値が高く出たことが受診のきっかけとなる場合が多いです。定期的に検診を受けましょう。

前立腺がんの場合、何科を受診したらよいですか?

泌尿器科を受診しましょう。

前立腺がんになった場合、転移の有無別での余命はどれくらいですか?

患者さんの年齢やがんの進行度合い(ステージ)によって異なるため、一概には言えません。

前立腺がんのステージ(転移の有無別)について教えてください。

前立腺がんのステージはおおまかに3つに分けられます。

前立腺がんで食べてはいけない食べ物は何ですか?

絶対食べてはいけないという食べ物はありません。ただし、動物性脂肪やカルシウムの摂りすぎは、発症率や進行率を高める可能性があります。

前立腺がんに良い食べ物は何ですか?

マメや緑茶、トマト、玄米、果物、魚などは、前立腺がんの発症リスクを減らす可能性があります。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら