ステージ4の非小細胞肺癌と診断されてから、気持ちが不安定です。誰に相談すれば良いですか?
病院のがん相談支援センターや、専門的な知識を持つ看護師・医療ソーシャルワーカーに相談できます。
肺がんの治療を行う医療機関の中には、国が定めた基準を満たし、質の高いがん診療を行う「がん診療連携拠点病院」があります。これらの拠点病院では、患者さんが満足できる療養生活を送れるよう、多職種が連携するチーム医療を実践し、サポート体制を整えています。気持ちの不安定さや不安、悩みを抱えたときには、以下の専門家や窓口に相談することが可能です。
がん相談支援センター
がんに関する情報提供や、相談支援を行っています。
がん看護専門看護師
がん患者さんの看護に関する専門的な知識や技術を持つ看護師です。患者さんの理解や意思決定を助け、療養生活でのあらゆる不安や悩みの相談窓口となり、ご家族とともに支えます。
医療ソーシャルワーカー
社会福祉の立場から、心理的、社会的な問題の解決や調整を援助し、自宅療養のための環境整備などの支援を行います。
これらの専門家が、医師、薬剤師などと協力してチーム医療を提供し、患者さんのサポートを行います。お住まいの地域のがん相談支援センターについては、ウェブサイトなどで情報を調べることができます。
非小細胞肺癌について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
非小細胞肺癌
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
京都大学医学部附属病院 呼吸器内科
山形 昂 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです
