原発性骨粗鬆症の場合、主にどのような治療をしますか?
薬物療法で骨吸収を抑えたり、骨形成を促したりしながら、栄養療法、運動療法、生活習慣の改善を組み合わせ、骨折予防に努めます。
原発性骨粗鬆症の治療は、骨密度の低下を防ぎ、骨折のリスクを最小限に抑えることを目的として、薬物療法を中心に、栄養療法、運動療法、生活習慣の改善、そして骨折予防対策を組み合わせた総合的なアプローチで行われます。
薬物療法では、骨吸収を抑制するビスホスホネート製剤やデノスマブ、骨形成を促進するテリパラチドやロモソズマブなどが用いられます。これらの薬剤は、骨の代謝バランスを整え、骨密度を改善する効果が期待できます。
薬物療法と並行して、カルシウムやビタミンDを十分に摂取することも重要です。カルシウムは骨の主成分であり、ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける働きがあります。食事からの摂取が難しい場合は、サプリメントで補うことも検討されます。
また、ウォーキングや筋力トレーニングなどの運動は、骨に適切な刺激を与え、骨形成を促進する効果があります。転倒予防のためのバランス訓練も重要です。
さらに、禁煙や過度な飲酒の制限、日光浴(ビタミンD合成のため)、転倒しにくい住環境の整備なども、骨折リスクを減らすうえで大切な要素となります。
これらの治療法は、患者さんの年齢、性別、骨密度、既往歴などを考慮して、個別に選択されます。
骨折リスクが高い場合は、骨形成促進薬が優先的に使用されることもあります。
福岡ハートネット病院、井林眼科・内科クリニック 糖尿病・内分泌科 福岡ハートネット病院 糖尿病内科部長
井林 雄太 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
原発性骨粗鬆症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ