原発性骨粗鬆症の診断基準はなんですか?
骨密度が若年成人平均値の70%未満またはTスコア-2.5以下、脆弱性骨折の有無、続発性骨粗鬆症の原因がないことで診断します。
原発性骨粗鬆症の診断は、主に骨密度の測定結果と、脆弱性骨折の有無にもとづいて行われます。
骨密度は、DXA(Dual-energy X-ray Absorptiometry)法と呼ばれる検査で測定され、若年成人平均値(YAM:Young Adult Mean)と比較されます。
診断基準としては、骨密度が若年成人平均値の70%未満であること、またはTスコアが-2.5以下であることが挙げられます。
Tスコアとは、若年成人の平均骨密度と比較して、どれだけ骨密度が低いかを示す指標です。
また、骨密度が上記の基準を満たしていなくても、軽微な外力で起こる脆弱性骨折(椎体圧迫骨折、大腿骨近位部骨折、橈骨遠位端骨折など)がある場合は、骨粗鬆症と診断されることがあります。
さらに、原発性骨粗鬆症と診断するためには、続発性骨粗鬆症の原因となる他の病気や薬剤の影響がないことを確認する必要があります。
例えば、副甲状腺機能亢進症やステロイド薬の長期使用などは、骨密度を低下させることが知られています。
診断の流れとしては、まず問診や身体診察を行い、骨折歴や閉経の有無、生活習慣などを確認します。
次に、骨密度測定(DXA法)を行い、必要に応じてX線やMRIによる骨折の有無の確認、血液検査・尿検査で他の病気の除外を行います。
これらの情報を総合的に判断して、原発性骨粗鬆症と診断されます。
福岡ハートネット病院、井林眼科・内科クリニック 糖尿病・内分泌科 福岡ハートネット病院 糖尿病内科部長
井林 雄太 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
原発性骨粗鬆症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ