「非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)」とはどのような病気ですか?
補体という免疫に関連するタンパク質の異常な活性化によって発症する病気です。
体に備わっている免疫システムで重要な役割を担っている補体というたんぱく質の活性化を、遺伝子の異常により生まれつきコントロールできにくい人がいます。
このような人が、感染や妊娠などをきっかけとして、補体が異常に活性化することで非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)を発症します。
遺伝子異常以外にも、免疫システムが異常を起こして補体をコントロールしている因子の働きが低下してしまったり、発症の原因がわからずに、この病気を発症するケースもあります。
典型的な症状は、血小板減少による紫斑(青あざなど)、溶血性貧血による貧血症状(倦怠感や息切れなど)、急性腎障害による症状(むくみや尿量の減少など)です。
患者さんが少ないまれな病気ですが、新生児から大人まで幅広い年齢層で発症します。患者さん数について、日本人での正確なデータはありませんが、およそ200人の患者さんがいると考えられています。
非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
東日本橋内科クリニック 一般内科
平松 由布季 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです
