アルツハイマー型認知症の進行速度はどのくらいですか?

進行速度は個人差がありますが、一般的には年単位でゆっくりと進行し、平均生存期間は約10年です。

解説

アルツハイマー型認知症の進行速度は個人差がありますが、一般的には年単位でゆっくりと進行し、平均生存期間はおよそ10年とされています。
具体的には、記憶障害を有する軽度認知障害が出現してから、1年で16%、2年で24%、3年で49%が認知症に進展したという報告があります。

認知機能を調べるMMSEというテスト(※1)では、1年間で3.3〜3.4点ずつ減少すると報告されいます。
※1 MMSE: 30点満点で27点以下が軽度認知障害が疑われ、23点以下は認知症が疑われる

認知症の重症度を調べるCDR検査(※2)では、1年間で、0.5点の方の65%が1点に進行し、1点の方の45%、2点の方の33%にCDRの増加が見られたという報告があります。
※2 CDR検査:0点が障害なし、0.5点が認知症疑い、1点が軽度認知症、2点が中等度認知症、3点が高度認知症

進行速度には個人差があり、年齢、遺伝、生活習慣などが影響を与えます。

物忘れなどの認知機能低下の症状があり、睡眠や生活のリズムが乱れていると感じる方向けの治験募集リンク

公開日

最終更新日

新百合ヶ丘総合病院 脳神経内科

武井 悠香子 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

アルツハイマー型認知症

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

アルツハイマー型認知症の場合、歩行障害は現れますか?

アルツハイマー型認知症では、歩行障害が現れることがあります。

アルツハイマー型認知症になるメカニズムを教えてください。

脳内の特定のタンパク質の異常や減少が原因で神経細胞がうまく働かなくなり、記憶や認知機能に障害が出る病気です。

アルツハイマー型認知症の診断基準を教えてください。

NIA-AAやDSM-5などの診断基準では、記憶障害に加えてその他の認知障害の確認、他の病気の除外をします。

アルツハイマー型認知症の検査方法を教えてください。

CT検査や血液検査、胸部X線などの検査を行い診断します。

アルツハイマー型認知症では見当識障害がどのように現れますか?

年月日、時間、季節などの時間認識、場所、人物などの状況を正しく認識することが難しくなります。

重度のアルツハイマー型認知症の場合、どのような症状になりますか?

記憶障害だけでなく、日常生活のさまざまな動作にも障害をきたし、肺炎や転倒・骨折などのリスクが高まります。

アルツハイマー型認知症の中核症状を教えてください。

アルツハイマー型認知症の中核症状には、記憶障害や実行機能障害などがあります。

アルツハイマー型認知症の予防法には何がありますか?

禁煙、節酒、バランスの取れた食事、定期的な運動などが予防策として挙げられます。

アルツハイマー型認知症の進行を遅らせることは可能ですか?

はい。適切な治療を受けることで進行を遅らせることができます。

アルツハイマー型認知症になりやすい人はいますか?

はい。高齢者や女性、血のつながったご家族で認知症の方がいる方はなりやすいです。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら