急性心不全の原因は何がありますか?

心臓の血流障害(心筋梗塞や狭心症)や高血圧、心毒性物質(アルコール、特殊な薬剤など)、感染症などさまざまです。

解説

急性心不全を引き起こすような原因としては、以下のようなものがあります。

心臓の血流障害(心筋梗塞や狭心症)

心臓の筋肉(心筋)に栄養・酸素等を送る血管の流れが低下することで、心筋に障害が起こり、心臓の機能が低下し、心不全を引き起こします。

心臓弁膜症

心臓内部を仕切るフタ(弁)の閉まりが悪くなる(逆流)、開きが悪くなる(狭窄)といった異常のため、心臓に負担がかかり、心機能が低下してしまいます。

心筋症(肥大型心筋症、拡張型心筋症、たこつぼ型心筋症など)

心臓の筋肉の障害を引き起こし、心不全を引き起こします。

不整脈

脈が速すぎる状態(頻脈)や遅すぎる状態(徐脈)になると十分な血液が送り出せなくなり、心不全を引き起こします。

高血圧

血圧が高い状態が長く続くことで心臓に負担がかかり、心機能が低下しやすくなります。

心毒性物質(アルコールや麻薬、重金属、放射線、抗がん剤や免疫抑制剤等の特殊な薬剤など)

薬剤や放射線などにより心臓の筋肉に障害が起こってしまい、心不全を生じることがあります。

感染症(心筋炎、心膜炎など)

ウイルスや細菌の感染により心臓の筋肉や心臓を覆う膜に炎症がおこり、心機能の低下が引き起こされることがあります。

免疫疾患(リウマチ、全身性エリテマトーデス等の膠原病)

自身の組織に自分の免疫が攻撃をしてしまう膠原病によって、心臓の組織にダメージを与え、機能が低下することがあります。

妊娠(周産期心筋症など)

妊娠をきっかけに心臓の機能が低下してしまうことが稀にあります。

悪性腫瘍(がん)

がんの転移などが原因で、心臓の機能低下することがあります。

サルコイドーシス、アミロイドーシスなど

心臓の筋肉に異常なたんぱく質などがたまってしまう事で心機能低下を引き起こすことがあります。

ホルモンや代謝の異常(甲状腺機能亢進症、クッシング病、糖尿病など)

ホルモンバランスの異常により、心機能低下を引き起こすことがあります。

体液量増加(腎不全など)

腎臓病などで体内の水分が多くなりすぎると、心臓に強い負荷がかかってしまい、心機能が低下しやすくなります。

公開日

最終更新日

おだかクリニック 循環器内科 副院長

小鷹 悠二 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

急性心不全

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

「急性心不全」とはどのような病気ですか?

心臓の機能が障害を受け、心臓から全身へ血液をうまく送れなくなる病気です。

急性心不全ではどのような症状がありますか?

息苦しさや動悸、身体のむくみ等が起こることが多いです。

急性心不全には初期症状はありますか?

体を動かした際の息切れ、むくみ(特に下肢)、倦怠感が現れやすいです。

急性心不全の場合、主にどのような治療をしますか?

急性期では血管拡張薬や利尿剤、強心剤を使用します。ショック状態時は心肺蘇生、呼吸管理を行います。

急性心不全が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?

循環器を受診してください。意識の消失や歩行困難な場合には救急要請をしてください。

急性心不全のセルフチェックはできますか?

解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。

急性心不全は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?

利尿剤、血管拡張剤などを使用します。動悸や血圧低下、脱水などのリスクもあります。

急性心不全で薬が効かない場合、どうしたらよいですか?

急性心不全の治療は薬物療法だけではありません。原因となる病気がある場合は、その病気の治療を行います。

急性心不全の場合、日常生活で気を付けることはありますか?

生活習慣病の予防や、心不全症状に早く気づくことが重要です。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら