急性心不全
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2024/03/28
あなたの症状と急性心不全の関連をAIでチェックする
急性心不全にあった市販薬をチェック
病院に行く前に
まずは様子をみたい
まずは自分でできる
対処を試したい
急性心不全について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
急性心不全と特に関連する症状について
次のような症状がある方はご注意ください。
ゼーゼー・ヒューヒューする呼吸音がある
- 症状の頻度
- 初めての症状である
- 自覚した時期
- 3週間以上前から
- 症状の経過
- 悪化している
むくみがある
- 症状の状態
- 赤い斑点(ブツブツ)がある
- 自覚した時期
- 1か月以上前から
息苦しさを感じる
- 症状の程度
- 会話をするだけでも息苦しくてつらい
- 症状の出方
- 全く前ぶれのない突然の発症だった
冷や汗をかいている(皮ふが冷たく湿っている状態)
- 自覚した時期
- 12時間以内から
- 症状の頻度
- 初めての症状である
- 症状の経過
- 改善し、現在はない
急性心不全とはどんな病気ですか?
「急性心不全」とは心臓の働きが悪くなり全身に血液を送れない、むくみや呼吸困難感を起こす病気です。心臓が原因の場合や、高血圧などが引き金となる場合があります。治療は原因により異なり、利尿剤や血管拡張剤、カテーテルを血管に入れるなどします。疑われる場合、速やかに循環器科を受診してください。
急性心不全の特徴的な症状はなんですか?
次の症状などが特徴として見られます
急性心不全への対処法は?
以前から呼吸困難やむくみなどがあり、歩行に問題がない場合は、循環器科を受診してください。しかし、症状が突然出現した、または動くことが難しい状態の場合は、すぐに救急外来を受診するか救急車を呼ぶ必要があります。
急性心不全の専門医がいる近くの病院はありますか?
急性心不全の専門医がいる病院を見る急性心不全のQ&A
- A.
足のむくみや動いた時の息切れなどが主な初期症状です。
- A.
息苦しさや怠さ、胸の痛み、食欲の低下、気持ちの落ち込みなどの症状が考えられます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る息苦しさや呼吸困難、胸痛、全身のむくみ、食欲低下などの症状がどんどん悪化してきます。重度になると意識障害が出てきて、全身の血流障害からさまざまな臓器障害(多臓器不全)を引き起こし、やがて命に関わる状態になります。
- A.
動いた時の息切れ、むくみ、体重の増加などが挙げられます。
解説慢性心不全が悪化する時の症状として、以下のようなものがあります。こうした症状が、今まではなかったのに見られるようになった、もしくはこれまでよりも悪くなったと感じる場合、慢性心不全が悪化している可能性が考えられます。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る筒井 裕之.“急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)”.https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/06/JCS2017tsutsuih.pdf,(参照 2023-11-08).
- A.
心不全の主な症状のひとつに息切れがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る心不全の主な症状のひとつに、息切れがあります。
心不全では、心臓の機能が低下し、全身の血液の流れがうまくいかなくなることで、息切れが生じやすいです。
特に坂道や階段、重いものを持つなどの日常動作や、軽い運動時などに、息切れが初期段階から生じやすくなります。
進行すると、安静にしていても息切れが出現するようになり、特に夜間仰向けに寝ると苦しくなり、上半身を起こして座った姿勢になると楽になる(起座呼吸)といった症状が心不全に典型的です。 - A.
動いたときの息切れやむくみなどの症状が出ることがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る息切れやむくみなどの症状が出ることがあります。
心不全の初期段階では、日常動作や軽い運動など体を動かした際に、息切れが出やすくなります。
これまでは普通にできていた動作で、息切れが出現する、休まないとできなくなる、といった症状で出現することが多いです。また、足のむくみなども初期段階から出ることがあります。
特に、高齢者では年のせいと思われ、放置されることも多いため、それまでなかった症状が出現した場合には早期の受診が必要です。 - A.
肺に水がたまり呼吸が障害されるため苦しくなります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る肺に水がたまり、呼吸が障害されるため、苦しくなります。
心不全では、血液を送り出すポンプの働きをしている心臓の機能が低下することで、全身の血液の流れが滞りやすくなります。
通常血液は、全身から戻ってきた血液が、右心房→右心室→肺→左心房→左心室→大動脈を経由して全身へ流れていきます。
しかし、心不全状態となると、血液がうまく送り出せないため、左心室の血圧が上昇し、その影響で左心房や肺など手前にある部屋・臓器に血液がたまりやすくなります。
それによって、肺に血液がたまってしまい、たまった血液・水分が酸素の取り込みを妨げるようになってしまいます。
肺に水がたまった心不全が進行した状態では、あおむけに寝ると呼吸が苦しくなる状態が出現するため、動いていない安静時にも呼吸が苦しくなることが多いため、苦しく過ごしているように見えることがあります。
しかし、近年では呼吸を助けるような特殊なマスクを用いた治療や、薬剤の進歩、緩和治療なども行われるようになっているため、一昔前よりは患者さんの苦痛を軽減できるようになっています。
急性心不全について、医師からのよくある質問
- 息苦しさを感じますか?
- 息が苦しくなって目が覚めてしまうことはありますか?
- 胸が押される感じはありますか?
- 横になると呼吸が苦しくなってしまうが、上半身を起こすと呼吸が楽になりますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 内科
- 循環器内科