むくみ・浮腫
の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2023/07/28
「むくみ・浮腫」がどの病気に関連するかAIでチェックする
むくみ・浮腫について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「むくみ・浮腫」はどんな症状ですか?
むくみ・浮腫とは
「むくみ」とは、手足などの皮膚の下に水が溜まり、腫れぼったく感じる症状です。全身のむくみでは心不全や腎不全、肝不全などが考えられ、片足のむくみでは深部静脈血栓症などがの病気が考えられます。主な診療科は内科、循環器内科、腎臓内科、血管外科などです。くわしくはQ&Aをご確認ください。
「むくみ・浮腫」に関連する症状はありますか?
「むくみ・浮腫」のQ&A
- A.
全身のむくみの場合は、心不全や腎臓病、肝臓・甲状腺の病気などの可能性があります。片足のむくみの場合は、血栓や局所の炎症などが考えられます。
解説むくみの原因となる病気には色々なものがあります。
大きくは、全身がむくんでいるのか体の一部がむくんでいるのかが分類の基準になります。全身がむくんでいる場合
- 心臓の病気(心不全など)
- 腎臓の病気(急性・慢性腎不全など)
- 肝臓の病気(肝機能障害、肝硬変、低アルブミン血症など)
- ホルモンの病気(甲状腺機能低下症など)
- 低栄養
- むくみを起こす薬
- 原因がはっきりしないむくみ
体の一部がむくんでいる場合
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るKathryn P Trayes. Edema: diagnosis and management. Am Fam Physician . 2013, 88, p.102-110.
Richard H Sterns. “Pathophysiology and etiology of edema in adults”. UpToDate.(参照 2023-01-23). - A.
手足や顔などの皮膚の下に水が溜まり、腫れぼったく感じる症状です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るむくみは医学的には浮腫(ふしゅ)と呼ばれ、血管内から周囲の皮下組織に水分が漏れ出して溜まってしまった状態を指します。
手や足がパンパンに腫れた状態になり、指で押すと痕が残ることもあります。
原因により、むくみが全身に出現する場合もあれば、手足など局所に出現する場合もあります。 - A.
水分や塩分、アルコールの摂りすぎのほか、運動不足や同じ姿勢をとり続けることでも、むくみを生じる場合があります。
解説日常生活の中でもさまざまなことがむくみの原因となります。代表的なものとしては、以下のようなものが挙げられます。
食生活・運動習慣
- 塩分・カロリーの摂りすぎ
- 飲酒過多
- 運動不足
- 肥満
姿勢・活動
- 立ち仕事
- デスクワーク・運転などでの長時間の同じ姿勢
- 車や飛行機での長距離移動
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るRichard H Sterns. “Pathophysiology and etiology of edema in adults”. UpToDate.(参照 2023-01-23).
日本臨床検査医学会ガイドライン作成委員会.臨床検査のガイドライン JSLM2018. 一般社団法人 日本臨床検査学会,2018. - A.
胸痛や呼吸困難などがあるなら救急外来や循環器内科を、けがを伴うなら皮膚科や外科を受診してください。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る症状によっても受診すべき診療科が異なってきます。
まずは緊急性の高い状態かどうか確認して、そうでなければかかりつけ医の受診を検討ください。緊急性が高く循環器内科や救急科が勧められる場合
以下のような時は、心不全をはじめとする危険な病気が背後に隠れている可能性があるため、救急外来か循環器内科を受診してください。
- 突然にむくみが生じ、痛みも伴う
- 息苦しさや胸の苦しさがある
- 急なむくみとともに足や手などの変色が見られる
皮膚科や外科が勧められる場合
怪我や傷がありむくんでいる場合などは、皮膚に細菌が入っている可能性や骨折している可能性も考えられるので、皮膚科や外科を受診してください。
かかりつけ医や最寄りの内科の受診が勧められる場合
上記には当てはまらないものの、むくみが続く、強くなる、むくみ以外にも症状がある、他の病気の治療をしている、といった場合には、かかりつけ医や最寄りの内科を受診するようにしましょう。
- A.
むくみが良くならず続く場合や、他の症状が見られる場合は受診しましょう。
解説緊急での受診が勧められる場合
むくみ以外に下記のような強い症状があったり、むくみが急に出現したりした場合、緊急性の高い事態であると考えられます。至急の救急要請もしくは循環器内科の受診が必要です。
緊急ではないものの受診が勧められる場合
以下のような場合は、それほど緊急性は高くありませんが、早めに内科や循環器内科を受診しましょう。
- 徐々に足のむくみが強くなる
- 足以外の部位にもむくみがある
- 体重増加、息切れなど、むくみ以外にも自覚症状がある
- 他の病気で治療をしている
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るKathryn P Trayes. Edema: diagnosis and management. Am Fam Physician . 2013, 88, p.102-110.
日本臨床検査医学会ガイドライン作成委員会.臨床検査のガイドライン JSLM2018. 一般社団法人 日本臨床検査学会,2018.
むくみ・浮腫はどんな病気に関連しますか?
むくみ・浮腫について、医師からのよくある質問
- むくみがありますか?
- 手や腕にむくみがありますか?
- 足がむくんでいますか?
- 顔全体にむくみがありますか?
- まぶたの腫れぼったさがありますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 皮膚科