ユビー

慢性血栓塞栓性肺高血圧症
と症状の関連性をAIで無料でチェック

更新日:2/7/2023

監修医師:
白石 達也(東日本橋内科クリニック 院長)

かんたん3分(無料)

慢性血栓塞栓性肺高血圧症があなたの症状に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

慢性血栓塞栓性肺高血圧症について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
慢性血栓塞栓性肺高血圧症に関連する症状がわかる
featureHospitalIcon
慢性血栓塞栓性肺高血圧症に関する、適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

慢性血栓塞栓性肺高血圧症とは

心臓から肺に血液を送る大事な血管に異常が起こり、流れが悪くなる病気です。原因は様々ですが、このうち血栓ができやすいことによるものを指します。放置すれば心不全に至ります。

慢性血栓塞栓性肺高血圧症の特徴的な症状

対処法

簡単な検査で診断できるものではありません。医療機関で精密検査を受けてください。

近所の病院検索

慢性血栓塞栓性肺高血圧症の専門医がいる病院を見る

慢性血栓塞栓性肺高血圧症のQ&A

  • A.

    心臓から肺に血液を送る血管である肺動脈の圧力(血圧)が、何らかの原因で異常に上昇する病気です。

    解説

    肺の細い血管が狭くなったり硬くなったりすることで、心臓から肺へ血液を送る血管(肺動脈)の圧力(血圧)が異常に高くなってしまった状態を「肺動脈性肺高血圧症(PAH)」と言います。
    通常、肺が血液中に酸素を取り込み、その酸素が取り込まれた血液が全身に送られることで、体中に酸素が行き渡ります。しかし、肺の血圧が高くなると、心臓から肺に血液が送られにくくなり、全身にうまく酸素が届かなくなります。
    その結果、息苦しさ動悸などの症状が生じるほか、場合によっては心臓に負担がかかり、心不全などの病気を引き起こします。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    心臓の疾患、遺伝、薬、膠原病などの疾患が関連する場合や、原因が不明(特発性)の場合もあります。

    解説

    肺動脈性肺高血圧症の原因には、遺伝、薬剤、膠原病、肝臓の病気、先天性の心臓の病気、HIV/エイズなどがあります。
    また原因のはっきりしない、特発性と呼ばれるものもあります。
    肺動脈性肺高血圧症が発症する詳しい仕組みについては、残念ながらまだ明らかになっていません。
    上記の遺伝・薬・病気などによって引き起こされる、炎症、成長因子の異常、たんぱく質の異常、血管新生、代謝・機能の異常、ミトコンドリアの異常などが、肺動脈(心臓から肺へと血液を送る血管)の収縮や血管の壁の肥厚(分厚くなること)を引き起こし、肺動脈性肺高血圧症になるのではないかと考えられています。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    非常に稀な疾患で、有病率は100万人に1〜2人から15人程度とされています。

    解説

    非常に頻度が少ない疾患であり、有病率は報告にもよりますが100万人に1〜2人から15人程度とされています。
    日本では指定難病に該当しており、肺動脈性肺高血圧患者として登録済みの方は2019年時点で3,934人です。

    「ユビー病気のQ&A」を見る

慢性血栓塞栓性肺高血圧症について、医師からのよくある質問

  • 1ヶ月で2kg以上、心当たりがないのに体重が増えましたか?
  • むくみがありますか?
  • 現在、息苦しさを感じていますか?
  • これまでに【肺血栓塞栓症(血栓が肺血管に詰まった)】と診断されたことはありますか?
  • 意識を一時失いましたか?

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

監修医師の画像

監修医師

東日本橋内科クリニック 院長
白石 達也 先生

診療科・専門領域

  • 内科
  • 循環器内科
京都大学医学部卒。田附興風会医学研究所北野病院で臨床研修、仁生社江戸川病院で循環器内科医として勤務。Ubie社での勤務を経て、東日本橋内科クリニック院長。
監修医師詳細