小児型ポンペ病の余命はどれくらいですか?
個人差が大きく一概に述べることができませんが、20~30代で亡くなることもあります。
小児型ポンペ病の余命は、治療の有無により異なりますが、一般的には20~30代で亡くなることもあります。
ポンペ病は、遺伝子異常の影響により体内で必要な酵素が不足し、徐々に全身の筋肉が破壊されていく進行性の病気です。発症時期により、乳児型、遅発型(小児型・成人型)に分けられます。
生後早期に発症し進行も早い乳児型に対し、遅発型の重症度や進行速度には個人差が大きく、特に成人型では高齢になるまで病気に気づかれずに、比較的健康な人と変わらない生活を送る方も存在します。
一方で小児型の進行は、成人型より早く、乳児型よりは緩やかであり、その余命は治療の有無と開始時期により大きく異なりますが、呼吸不全や呼吸器感染症で、20~30歳代で死亡することが多いとされています。
無治療の場合、多くは10代後半〜20代のうちに、呼吸不全などで生命を脅かされます。
一方で、酵素補充療法を早期に開始した場合、筋力低下の進行を大幅に遅らせることが可能です。
治療を受けた場合の余命は無治療と比べて明らかに改善し、数十年単位での生存も可能です。ただし、進行を完全に止める治療ではないため、呼吸管理やリハビリ、栄養管理など多面的な支援が必要です。
治療法や余命については、担当の医師に確認するようにしましょう。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
小児型ポンペ病
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ