ターナー症候群だった場合、いつわかりますか?
約半数が小児期に診断され、診断年齢の中央値は6歳です。思春期や成人期まで診断されない場合もあります。
ターナー症候群の診断時期は個人によって異なりますが、ある大規模研究における診断年齢の中央値は概ね6歳で、54%が小児期に診断されていました。約16~37%の患者さんは出生前または乳児期に、約20%の患者さんは思春期に診断されています。
症状の程度には個人差が大きく、特に明らかな身体的特徴や成長の遅れがない場合は、思春期や成人期まで特定されない可能性があります。
診断時期と主な診断理由は以下のとおりです。
出生前
- 妊娠中の超音波検査で特徴的な所見(胎児水腫など)が見られた場合
- 出生前診断で染色体異常の可能性が示唆された場合
出生時
- 特徴的な身体所見(手足のむくみ、翼状頸など)が見られた場合
- 心臓の異常(大動脈収縮症など)が発見された場合
乳幼児期
- 成長の遅れに気が付かれた場合
- 特徴的な顔貌や身体所見が目立った場合
学童期
- 低身長が目立つようになった場合
- 学習障害や空間認識の問題が顕在化した場合
思春期
- 二次性徴の発現が見られない場合
- 月経が始まらない場合
成人期
- 月経不順や不妊の詳細な検査過程や生活習慣病の発症、心血管系の問題などで発見される場合
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
ターナー症候群
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ