ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
不整脈の治療中に日常生活で気をつけることや対処法はありますか?
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
不整脈が起こりやすい状況を避けるなどしましょう。ペースメーカーを着用する際は、使用上の注意を必ず守りましょう。
解説
日常生活において気をつけるべき点は、脈が増える頻脈性不整脈と、脈が少なくなる徐脈性不整脈によって変わります。
頻脈性不整脈の場合
不整脈がストレスやアルコール、喫煙、カフェインなどと関連して起こっている場合、それらを避けるようにしましょう。
薬が処方されている場合は、きちんと内服するようにしましょう。
また、高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病や心臓の病気は不整脈を引き起こしやすくするため、生活習慣病にならないよう規則正しい生活を心がけるようにしましょう。
心臓の病気がある場合は、その治療をしっかり受けましょう。
徐脈性不整脈の場合
不整脈のきっかけとなっている薬などが何かある場合には、それらを避けるように気をつけましょう。
ペースメーカーを入れている場合には、電池が続く限りは脈が減ってしまう心配はありません。
ペースメーカーのチェックを行う外来などにしっかり通うようにしましょう。
また、ペースメーカーの使用についての注意事項(電子レンジ・IH炊飯器・ドライヤーを近づけない、低周波治療を受けないなど)は必ず守るようにしましょう。
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
不整脈に関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
どのようにして不整脈の診断をしますか? 検査は行いますか?
心電図による検査が基本となります。
高血圧のリスク層別化はどのようにしますか?
血圧そのものと年齢、性別、脂質異常症、喫煙、糖尿病、脳血管疾患既往、糖尿病、腎不全などの有無で層別化されます。
健康診断で心電図の異常があると言われましたが、放置しても大丈夫ですか?
初めて異常を指摘された場合や、自覚症状がある場合は受診しましょう。
心臓に悪い食べ物や飲み物はありますか?
塩分を多く含むなど、動脈硬化につながる高血圧や糖尿病を悪化させる食べ物は、心臓に悪影響をもたらします。
不整脈に良い飲み物はありますか?
基本的に不整脈に良いとされる飲み物はありません。
不整脈に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。