ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
動悸の原因となる心臓の病気には、どのようなものがありますか?
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
不整脈や心不全、狭心症などがまず考えられます。
解説
動悸をどのように感じるかで、様々な不整脈や心不全、狭心症などが考えられます。
普段通りのペースだが脈を強く感じる
- 狭心症
- 心不全
のような心臓に負担のかかっている病気の可能性や
- ストレスや緊張で強く感じる
ということが考えられます。
脈が早いとき
- 心房細動
- 心房粗動
- 発作性上室性頻拍
- 心室頻拍
という、実際に心臓が病的に早く脈打つような不整脈が考えられます。
脈が遅いとき
- 洞不全症候群
- 完全房室ブロック
という、実際に心臓が病的に遅く脈打つような不整脈が考えられます。
脈が飛ぶ・脈が乱れるとき
- 心房期外収縮
- 心室期外収縮
という、普通の脈のタイミングより早く心臓が一瞬「ドキッ」「ドクン」と感じる不整脈や、
- 心房細動
という、心臓が不規則に脈打つ不整脈が考えられます。
ただし、実際にどのような不整脈がどのくらい出ているのか、放っておいてよいものなのかは、詳しい問診や心電図などの検査をしないとわからないので、医療機関の受診を検討しましょう。
また、高血圧・糖尿病・高コレステロール・喫煙など心臓の病気のリスクがある人で、動いたときに動悸が出たりひどくなったりする場合、狭心症や心不全の可能性が考えられます。
悪化すると危険ですので、放置せずに医療機関を受診するようにしましょう。
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
動悸に関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
動悸を引き起こす原因には、心臓以外にはどのようなものがありますか?
貧血や低血糖、甲状腺の病気や、脱水が考えられます。精神的なストレスや、寝不足、カフェインの摂りすぎなどもありえます。
動悸とはどのような症状ですか?
心臓の動きが強く感じられる症状です。普段よりも脈が早い、脈が飛ぶ、脈が乱れると感じることもあります。
動悸がするとき、どのような検査を行いますか?
まず心電図や血液の検査を行います。
動悸の原因に「カフェイン」は関係しますか?
カフェインやアルコールは脈拍を速めることで動悸を起こすことがあります。
動悸の原因や、動悸が起こりやすい人について教えてください。
貧血や低血糖、甲状腺の病気や、脱水が原因として考えられます。精神的なストレス、寝不足、カフェインの摂りすぎがある場合にも起こりやすいです。
動悸に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。