特発性血小板減少性紫斑病(ITP)は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?
第一選択薬はステロイドになります。成人の場合、関連が指摘されているピロリ菌の除菌が行われます。
成人ITPの場合、まずは関連が指摘されているピロリ菌感染の有無を評価し、陽性であれば除菌することにより、除菌成功例の50~70%で血小板数の増加が得られます。
ピロリ菌の除菌やその副作用については、「ヘリコバクター・ピロリ菌感染症の場合、主にどのような治療をしますか?」を参照ください。
ITPの全般の治療法は、出血症状や血小板数をもとに決定されますが、治療の第一選択(ファーストライン治療)は血小板を破壊する原因となる抗体の産生を抑制するために、副腎皮質ステロイドを用います。
ステロイドによる副作用は多岐にわたり、主にステロイドの作用過剰に伴う症状になります、詳細は、「プレドニゾロン錠5mg「VTRS」の薬剤情報・副作用」をご参照ください。
第二選択(セカンドライン治療)として、血小板を生み出す巨核球や造血幹細胞に対し、その成熟を促し、血小板産生を亢進させるトロンボポエチン受容体作動薬(TPO-RA)、B細胞を減少させ、抗体の産生を低下させるリツキシマブ、抗血小板抗体が結合した血小板を破壊する脾臓を摘出する脾摘が推奨されています。
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ