特発性血小板減少性紫斑病(ITP)
「特発性血小板減少性紫斑病(ITP)」とは、血小板に対する自己抗体が産生され、血小板が破壊されることで血小板数が減少する自己免疫疾患です。症状として皮下出血や鼻出血が見られます。出血症状がある場合や血小板数が低下している場合は、血液内科を受診しましょう。
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
血小板に対する自己抗体により血小板が破壊され、減少する自己免疫疾患であり、出血症状が特徴です。
血小板に対する自己抗体が産生され、血小板の破壊が亢進し、同時に産生も抑制される自己免疫疾患です。
特発性血小板減少性紫斑病の発症原因において、ストレスの関与は不明です。
さまざまな病気を抱える高齢者の場合、出血傾向につながる薬の服用や他の医療機関受診に注意が必要です。
小児は完治しやすいとされますが、成人は慢性化が多い傾向にあります。
まれですが、重度の血小板減少により、脳出血などの重大な出血が起こった場合、死亡に至るリスクがあります。
小児では、多くの場合ウイルス感染をきっかけに、急性のITPが発症することが知られています。
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)は、日本において厚生労働省が指定する指定難病のひとつです。
症状について
血小板減少に伴い、主として点状出血や紫斑とよばれる皮下出血を中心とした出血症状を認めます。
初期症状として、血小板減少による点状出血や紫斑とよばれる皮下出血を認めます。
以下のチェック項目を確認または症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えることでセルフチェック可能です。
ITPに伴う出血は貧血を生じ、疲れやすくなります。また、病気に対するストレスも疲れの原因になります。
紫斑は血管外への赤血球の漏出によって生じる紫色の斑点であり、内出血は血管が破れることで生じます。
治療について
受診について
診断について
薬について
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ