牛乳アレルギーが疑われる場合、何科を受診したらよいですか?
アレルギー科や小児科を受診することをおすすめします。
牛乳アレルギーが疑われる症状が出た場合は、まず「アレルギー科」を受診するのが最も適切です。アレルギー科では、問診や血液検査、皮膚テストなどを行い、アレルギーの原因を正確に特定してくれます。
もし、近くにアレルギー科がなければ、15歳以下の場合は「小児科」でも対応してもらえる場合があります。皮膚の症状が特にひどい場合は、皮膚科、咳や喘息のような症状が強い場合は、呼吸器科が窓口になることもありますが、食物アレルギーの診断と治療の全体的な相談は、アレルギー科か小児科が中心となることが多いです。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
(参考文献)
Brozek, Jan L et al. World Allergy Organization (WAO) Diagnosis and Rationale for Action against Cow's Milk Allergy (DRACMA) Guideline update - XIV - Recommendations on CMA immunotherapy. World Allergy Organ J. 2022, 15, 100646.
海老澤 元宏ほか.“食物アレルギーの診療の手引き2023”.食物アレルギー研究会.https://www.foodallergy.jp/wp-content/uploads/2024/04/FAmanual2023.pdf,(参照 2025-07-22).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
牛乳アレルギー
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです