オウム病の場合、日常生活で気を付けることはありますか?
感染源となる鳥との接触を避ける、飼育環境の清掃、妊婦は羊の出産等との接触を避けることが重要です。
オウム病は主に鳥から感染するため、日常生活で注意すべき点があります。
- ほとんどのオウム病患者さんは、ペットや家庭で飼っている鳥と接触した経験があります。
- 鳥の乾燥した糞や羽のほこりを吸い込むこと、鳥かごの掃除も感染リスクを高めることがあります。
- 鳥にかまれたり、口やくちばしに接触したりすることも感染経路となり得ます。
- オウム病と診断された鳥は、隔離し、抗生物質で治療することが可能です。
- 鳥の飼育環境が不適切であったり、過密であったりすると、ストレスによって病原菌を排出しやすくなるため、環境を改善することが重要です。
- 獣医、動物園の職員、ペットショップの店主、家禽(アヒルや七面鳥など)を扱う作業員なども感染リスクがあります。
- 妊娠中の女性は、感染した羊の出産時の羊水や胎盤に接触することで感染し、重症化するリスクがあるため、出産中の羊やヤギ、その他の家畜との接触を避けるべきです。
- 大規模な鳥小屋などは、感染性の粒子が空気中に拡散しないよう、定められたガイドラインに従って清掃を行う必要があります。
京都大学医学部附属病院 呼吸器内科
山形 昂 監修
(参考文献)
S Saeki et al.“[A case of psittacosis with psychiatric symptoms, abnormal EEG, and abnormal SPECT]”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8990481/,(参照 2025-07-30).
Milan Trávnicek et al.“Wild pigeons and pheasants--a source of Chlamydophila psittaci for humans and animals”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12498596/,(参照 2025-07-30).
Xiaoying Li et al.“Clinical, radiological and pathological characteristics of moderate to fulminant psittacosis pneumonia”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35816485/,(参照 2025-07-30).
Kelly A Shaw et al.“Psittacosis Outbreak among Workers at Chicken Slaughter Plants, Virginia and Georgia, USA, 2018”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31625859/,(参照 2025-07-30).
Kate D Halsby et al.“Healthy animals, healthy people: zoonosis risk from animal contact in pet shops, a systematic review of the literature”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24586679/,(参照 2025-07-30).
Karine Laroucau et al.“Chlamydial infections in duck farms associated with human cases of psittacosis in France”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18947944/,(参照 2025-07-30).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
オウム病
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです