好中球減少症
「好中球減少症」とは、末梢血の好中球数が1,500/μL以下に減少する病気です。感染症にかかりやすくなり、発熱や咳、呼吸困難などの症状がみられます。好中球数が1,500/μL以下の場合は、かかりつけ医や血液内科を受診しましょう。
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
血液中の好中球数(白血球数×好中球割合)が1,500/μL以下に減少した状態をいいます。
先天性の好中球減少症はまれであり、ほとんどが後天性で、多くの原因があります。
抗がん剤の使用により、造血機能が障害を受け、好中球減少症になることがあります。
好中球減少症の余命は原因や重症度でさまざまです。 医師への相談を推奨します。
好中球減少症を放置すると免疫力が低下し、重篤な感染症のリスクがあります。
好中球は白血球の一種で、主に細菌感染から体を守る重要な役割を果たします。
健康診断で白血球減少を指摘された場合、好中球減少の可能性があります。医療機関で精密検査を受けましょう。
ストレスは好中球減少症の直接原因ではありませんが、自己免疫疾患などを介して間接的に影響する可能性があります。
女性の好中球減少症は、SLEなどの自己免疫疾患が原因のことがあります。膠原病などの検査も行われます。
リンパ球減少症と好中球減少症に直接の関係はないですが、両者とも白血球の一種で、同時に減少することがあります。
好酸球減少と好中球減少に直接の関係はありませんが、両者とも白血球の一種で、同時に減少することがあります。
発熱性好中球減少症は、好中球減少と発熱を伴う、主に抗がん剤治療の副作用で起こる重篤な状態です。
生まれつき白血球が少ない場合、遺伝性の先天性好中球減少症の可能性があります。
好中球減少症と無顆粒球症はほぼ同義で、無顆粒球症のほうがより重篤な状態を表すことが多いです。
白血球は体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物から体を守る細胞の総称で、好中球はその一種です。
好中球減少症は、その数で重症度が分類され、治療方針の決定などに使用されます。
先天性好中球減少症は遺伝性で、Kostmann症候群、周期性好中球減少症などがあります。
好中球減少症、特に発熱性の場合、重症感染症リスクや抗菌薬点滴投与、全身管理のため入院が必要です。
症状について
好中球減少症では、病原性微生物に感染しやすくなり、熱発をはじめとする感染症による症状がでます。
好中球減少症自体に特有の症状はなく、細菌などに感染しやすくなり、熱発をはじめとした感染症状が出ます。
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
好中球減少症自体に「末期」という概念はありませんが、重症化すると命に関わる感染症を引き起こす可能性があります。
白血球減少の主な症状は微熱、喉の痛み、咳、口内炎、皮膚の炎症、倦怠感などがあります。
好中球減少症は感染症にかかりやすくなり、疲れや倦怠感を伴うこともあります。
治療について
好中球減少症の重症度、感染症の有無を確認の上、好中球減少症の原因探索と必要なら感染症治療を行います。
好中球減少症により、感染症リスクは増大しますので、感染予防が最も有効な手段となります。
日常生活上で直接的に好中球を増やすことはできませんので、感染予防や健康状態を維持することが重要です。
食事ではありませんが、好中球減少症の原因にサプリメントや市販薬を含む薬剤性があり、注意が必要です。
受診について
薬について
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ