鉄欠乏貧血
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:1/25/2023
最もあてはまる症状を1つ選択してください
鉄欠乏貧血について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
鉄欠乏貧血のQ&A
- A.
ヘモグロビンの材料である鉄が体内で不足して貧血症状になることです。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る血液中の酸素の運搬を行う赤血球や、赤血球に含まれるヘモグロビンというたんぱく質の量が不足することを、一般的に「貧血」といいます。
貧血はさまざまな原因で起こりますが、なかでも鉄が体内で不足することで起こる貧血を指して「鉄欠乏性貧血」と呼びます。
鉄はヘモグロビンの材料の一つなので、体内で不足してしまうと、十分な量の赤血球やヘモグロビンがつくられなくなり、貧血を引き起こしてしまいます。 - A.
動悸や息切れ、めまいなどの症状が見られます。
- A.
体内・血液中の鉄がさまざまな原因で不足してしまうことによります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る鉄欠乏性貧血は、その名前のとおり体内・血液中の鉄不足によって起こります。
鉄不足そのものは、鉄の摂取不足や吸収不良、出血による鉄の消費などによって起こります。
具体的な原因としては、食事の偏り、コーヒーや緑茶などタンニンの多い飲み物をよく飲む習慣、女性であれば生理などが挙げられます。
また、婦人科の病気や胃腸の病気が原因になることもあります。 - A.
貧血の原因になっている怖い病気を見逃してしまうおそれがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る貧血はさまざまな原因で起こることがあり、なかには病気が原因となるケースもあります。
貧血をほったらかしにしておくと、その病気が知らないうちに進行してしまったり、貧血によって症状が悪化してしまったりという事態になりかねません。
また、貧血がひどくなった場合、それが原因で心不全になってしまうこともあります。
原因がはっきりしないときや症状が重いときは、放置せずにきちんと病院で診てもらうようにしましょう。 - A.
貧血は男性よりも女性に多く見られます。また、高齢になるほど貧血も増加することが知られています。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る貧血の患者は男性より女性に圧倒的に多く、日本では女性の5人に1人が生理や食事の影響で貧血状態にあると言われています。
また、加齢とともに血液をつくる働きが低下するため、高齢になるほど貧血の人の割合は増えます。
貧血の原因となる病気にかかる可能性も加齢によって高まるため、貧血になった際には他の病気の精査も重要です。 - A.
がんが原因で貧血になる場合があるなど、ある程度関係があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る胃腸や子宮のがんからの出血が貧血の原因となることがあります。
また、白血病が原因で貧血になることもあります。
貧血が疑われる場合には、油断せずにかかりつけの病院で診てもらうようにしましょう。 - A.
正しくは血液検査をしてみないとわかりません。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る貧血かどうかを正しく判断するには、血液検査を行ってヘモグロビンの数値を見るしかありません。
疑わしい症状がある場合や、健康診断で貧血を疑われた場合には、かかりつけの病院できちんと調べてもらうようにしましょう。
婦人科等でなくとも、内科の病院であれば基本的には問題なく診てもらえます。 - A.
血液検査を行って、血液中の赤血球や鉄の量を調べます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る貧血が疑われる場合には、血液検査を行って体の中のヘモグロビンや鉄の量を調べます。
また、体内での出血などが原因になっていないか調べるために、婦人科での検査や便潜血検査、胃カメラ・大腸カメラでの検査などを行うこともあります。 - A.
ヘモグロビンの値をもとに判断します。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るヘモグロビンとは血液中の赤血球に含まれるたんぱく質のことで、体内に取り込まれた酸素を運ぶ役割を担っています。
このヘモグロビンの量を血液検査で測定し、その値をもとに貧血かどうか判断します。
男性はこの数値が13g/dl以下、女性は11g/dl以下になると貧血と診断されます。 - A.
鉄剤を用いた治療を行います。また、輸血を行うこともあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る鉄が不足していると考えられる場合には鉄剤を服用します。
あまりに貧血の程度がひどいときは輸血をすることもあります。
何かしらの病気が貧血の根本的な原因になっていると考えられる場合は、その病気の治療を行います。 - A.
鉄を十分に摂取できる、バランスのいい食事をしましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る鉄を多く含む食品には、
- 豚・鶏・牛の肉
- あさり・牡蠣などの貝類
- 卵黄
- マグロ・カツオなどの魚
- 小松菜・ほうれん草・春菊などの野菜
- 海苔・もずく・ひじきなどの海藻
などがあり、食品を積極的に食事に取り入れるようにしましょう。
逆に、
・緑茶・紅茶・コーヒーなどのタンニン
・小麦・とうもろこし
・食物繊維
といった食品は、鉄の吸収をさまたげる方向に働きます。
これらの食品は、鉄を含む食品と1時間程度間隔を空けてとるようにしましょう。 - A.
鉄剤のサプリメントは有効です。
鉄欠乏貧血について、医師からのよくある質問
- 現在、めまいがしますか?
- 体のだるさはありますか?
- 現在、息苦しさを感じていますか?
- 皮ふの色が青紫色になっていますか?
- 胸がどきどきしていますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 内科
- 呼吸器内科
- アレルギー科