小細胞肺がんは転移していても治りますか?
早期のうちに見つかれば治る可能性があります。
小細胞肺がんは、進行速度が速く、早い段階からリンパ節転移や遠隔転移を認める悪性度の高いがんで、75%程度の患者さんは診断時すでにステージⅢ以上にまで進行しています(Ⅰ~Ⅳに分類)。
放射線や抗がん剤などの治療が効きやすいタイプのがんである一方で、治療が効いてもその後再度悪化したり再発することも非常に多く、診断された時点ですでに完治は期待できない状態の方が多いのが現状です。
ただし、健診などで早期の段階(ステージⅠ~ⅡA)で見つけることができれば、完治する可能性があります。
この場合、手術と術後の抗がん剤治療により完治(もしくは長期生存)する例が報告されており、手術をした患者さんの5年生存率(※)は40~70%程度です(2020年報告)。また、手術を行わない場合も、完治を目指した化学放射線治療(抗がん剤と放射線治療の組み合わせ)が行われます。
完治の見込みの有無に関わらず、治療を行うことでがんの進行を遅らせることができます。がんの広がりや患者さんの状態によって勧められる治療が異なりますので、詳細は主治医とよく相談してください。小細胞肺がんの治療方法についてはこちらもご参照ください。
※5年生存率:5年後に生存していた患者さんの割合
京都大学医学部附属病院呼吸器内科 呼吸器内科
渡邉 アヤ 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
小細胞肺がん
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ