尿管癌の予後はどうなりますか?
予後はがんのステージや診断された時の年齢、全身状態、がんに対する治療法などによって異なります。
尿管癌は高齢の方のほうができやすく、がんのステージが上がるにつれて、生存率が下がります。しかし、治療法が増えており、治療成績は年々改善が報告されています。
腎盂尿管がんの2015年の5年生存率は、Ⅰ期で69.0%、Ⅱ期で56.8%、Ⅲ期で47.0%、Ⅳ期で11.0%です。詳しい生存率の解説は「尿管癌のステージ別(または転移の有無別)での余命や生存率は、適切に治療した場合、それぞれどのくらいですか?」をご参照ください。
尿管癌は特に喫煙などの生活習慣が主であり、一度尿管癌が見つかった場合は、尿に触れる細胞すべてに発症リスクがあるため再発率が高く、膀胱での再発や反対側に発症することもあります。治療後は5~10年程度の定期的な検査が必要です。
また、腎温存手術を行った場合は特に再発しやすいので、残った腎盂や尿管の局所再発に注意が必要となります。
手術により片側の腎臓を摘出して腎臓がひとつになった場合であっても、もう片方の腎臓が正常に働いていれば、通常は生活に支障をきたすことはありません。
ただし、高齢の場合や、糖尿病や高血圧などがある場合は腎機能がすでに低下していることもあるため、治療後の腎機能の程度によっては透析などを検討することもあります。
そのため、腎機能低下がある場合は、腎臓内科の医師と泌尿器科の医師で継続的に診察が必要なことがあります。
公開日:
最終更新日:
東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
尿管癌
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
「尿管癌」の原因やなりやすい人の特徴には、何がありますか?
喫煙が主な原因です。特定の化学物質に触れつづけることや遺伝なども原因に挙げられます。
尿管癌が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?
まずは泌尿器科を受診しましょう。
尿管癌のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
尿管癌の各ステージまたは再発がんでは、それぞれどのような治療法がありますか?
各ステージや年齢、体力に合わせて、手術や化学療法、がん免疫療法、放射線療法などを行います。
尿管癌のステージ別(または転移の有無別)での余命や生存率は、適切に治療した場合、それぞれどのくらいですか?
余命は年齢や持病によっても異なりますが、ステージが進行するほど、余命は短くなります。
尿管癌の末期症状にはどのようなものがありますか?
血尿や痛み、倦怠感、食欲の低下などがあります。転移した場所によっては異なる症状がでることもあります。
尿管癌の初期症状にはどのようなものがありますか?
無症状のこともありますが、血尿や脇腹の痛みなどが出ることもあります。
尿管癌はどこに転移しますか?
リンパ節や、膀胱や肺、骨、肝臓などの臓器に転移することがあります。
尿管癌のステージごとの症状を教えてください。
初期では自覚症状がないことが多いですが、ステージ等によっては血尿や痛みなどが起こることがあります。
高齢者の尿管癌の場合、どのような治療を行いますか?
手術に耐えられる場合は、抗がん剤と手術を行いますが、困難な場合は放射線治療を行うこともあります。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。