尿管癌の予後はどうなりますか?

予後はがんのステージや診断された時の年齢、全身状態、がんに対する治療法などによって異なります。

解説

尿管癌は高齢の方のほうができやすく、がんステージが上がるにつれて、生存率が下がります。しかし、治療法が増えており、治療成績は年々改善が報告されています。

腎盂尿管がんの2015年の5年生存率は、Ⅰ期で69.0%、Ⅱ期で56.8%、Ⅲ期で47.0%、Ⅳ期で11.0%です。詳しい生存率の解説は「尿管癌のステージ別(または転移の有無別)での余命や生存率は、適切に治療した場合、それぞれどのくらいですか?」をご参照ください。

尿管癌は特に喫煙などの生活習慣が主であり、一度尿管癌が見つかった場合は、尿に触れる細胞すべてに発症リスクがあるため再発率が高く、膀胱での再発や反対側に発症することもあります。治療後は5~10年程度の定期的な検査が必要です。

また、腎温存手術を行った場合は特に再発しやすいので、残った腎盂や尿管の局所再発に注意が必要となります。

手術により片側の腎臓を摘出して腎臓がひとつになった場合であっても、もう片方の腎臓が正常に働いていれば、通常は生活に支障をきたすことはありません。

ただし、高齢の場合や、糖尿病高血圧などがある場合は腎機能がすでに低下していることもあるため、治療後の腎機能の程度によっては透析などを検討することもあります。

そのため、腎機能低下がある場合は、腎臓内科の医師と泌尿器科の医師で継続的に診察が必要なことがあります。

公開日

最終更新日

東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科

秋元 隆宏 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。

こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。

この記事をシェアする

𝕏
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら

サービスの目的と位置付け

ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。