高齢者の尿管癌の場合、どのような治療を行いますか?
手術に耐えられる場合は、抗がん剤と手術を行いますが、困難な場合は放射線治療を行うこともあります。
高齢の患者さんに対する特別な治療はなく、基本的な治療法はがんのステージや体の状態などにより判断されますが、高齢の患者さんは、他の病気もお持ちのことが多く、移動手段が限られていることなどもあるため、手術後に予想される寿命や経済的な状況、通院や食事の調整が可能かなどさまざまなことを患者さんを含め、家族全体で納得した上で治療を受けることが重要です。
尿管癌の治療の基本は、手術でがんがある側の腎臓と尿管をすべて摘出することです。
現在は、がんの状態やもともとの腎機能により、手術の前後に抗がん剤を使うなどで、治療効果が改善しつつあります。
ただし、手術は比較的大きなものであり、片方の腎臓も同時に摘出するため、長期的には腎機能が約4割程度下がります。そのため、高齢の方の場合、全身状態が悪く手術が行えない場合もありますし、糖尿病や高血圧などでもともとの腎機能が下がると、その後しばらくして透析を検討することもあります。
がんが進行して切除が難しい場合や遠隔転移があるなどの手術ができないケースや、予想される寿命や術後の生活(透析が必要かなど)を全体的に考えて、いくつかの副作用はありますが、抗がん剤や放射線治療が選択されることがあります。
ステージごとの基本的な治療法は「尿管癌の各ステージまたは再発がんでは、それぞれどのような治療法がありますか?」をご参照ください。
東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
尿管癌
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ