急性糸球体腎炎を放置するとどうなりますか?
自然に回復する方もいますが、腎臓の炎症が遷延し腎機能が低下しそれに伴い様々な症状がでる人もいます。
急性糸球体腎炎を放置すると、一部の人では腎臓の炎症が長引き、腎臓の働きが悪くなることがあります。最初は血尿やむくみ、高血圧などの症状が現れますが、治療せずに放置すると、これらの症状が悪化し、体に余分な水分がたまって息苦しさや心臓への負担が増すこともあります。
多くの場合は自然に回復しますが、特に大人や高齢者、糖尿病などの持病がある方では、腎臓の機能が元に戻らず、慢性腎臓病や腎不全に進行することがあります。慢性腎臓病になると、長期的に血圧が高くなったり、尿にタンパクが出続けたり、最悪の場合は透析が必要になることもあります。
また、急性糸球体腎炎はまれに重症化し、急激な腎機能低下、けいれん、意識障害などの合併症を引き起こすこともあります。症状がある場合は、放置せず早めに医療機関を受診することが大切です。
急性糸球体腎炎について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
(参考文献)
D E Hricik et al.“Glomerulonephritis”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9744974/,(参照 2025-11-12).
.“KDIGO 2021 Clinical Practice Guideline for the Management of Glomerular Diseases”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34556256/,(参照 2025-11-12).
Elenjickal Elias John et al.“Bacterial infection-related glomerulonephritis in patients with diabetes”.National Library of Medicine.https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7615861/,(参照 2025-11-12).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
急性糸球体腎炎
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
虎の門病院分院 腎臓内科
大庭 悠貴 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです
