ドケルバン病の原因は何がありますか?
主な原因は親指や手首の酷使です。女性に多く、妊娠・出産・更年期のホルモンも関連しているとされます。
この病気は親指や手首を使いすぎることによって、腱のまわりに負担がかかり炎症が起きることで発生します。
特に、以下のような原因が考えられています。
- 手の反復動作:家事(雑巾を絞るなど)、長時間のパソコンやスマートフォンの操作、楽器演奏、スポーツ(テニスやゴルフなど)。育児の際に、新生児の頭部を支えたり、赤ちゃんを繰り返し抱き上げたりする動作もこのひとつです。
- 他の病気:糖尿病や関節リウマチといった持病がある方で、ドケルバン病を発症しやすい傾向があります。
- 腱のまわりの構造:腱鞘に、腱を隔てる隔壁(かくへき)という仕切りが存在する場合、それが原因で腱が締め付けられて、症状が治りにくくなることがあります。
また、この病気は圧倒的に女性に多く、特に20~30歳代と50歳前後に発症のピークがあります。女性に多い背景には、以下のような要因が挙げられます。
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
ドケルバン病
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです