線維性骨異形成症のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
この病気には、いくつかのチェック項目があります。日々の生活の中でご自身の体や、特にお子さんの成長や体に、次のような変化がないか、以下のような点に注意することが大切です。
- 手足の左右差や変形:手足の長さが違う、骨が曲がっている、骨が膨らんで見える
- 顔の変形:顔の形に左右差がある、目が片方突出している、骨が膨らんで見える
- 骨の痛み:運動後だけでなく、安静にしている時や夜間にも痛みがある
- 痛みの変化:以前より痛みが強くなってきた、痛む場所が増えた
- 思い当たる怪我もなく骨折する:日常の軽い動作で骨折したり、同じ場所を何度も骨折したりする場合
- 皮膚のあざ:胴体や手足の付け根に、縁がギザギザしたカフェオレ色のあざがある
- 成長の変化:お子さんに、通常より急な身長の伸びの加速がみられた場合や、女児で乳房の発達や月経がかなり早く始まった場合
これらの変化に気づいた場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、医師に相談してください。
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、繊維性骨異形成症かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。


線維性骨異形成症について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
線維性骨異形成症について、気になる症状はありますか?
もっとも当てはまる項目を選択してください。
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
線維性骨異形成症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです