ケトン体は胎児にどのような影響がありますか?

ケトン体は母体や胎児の生命に関わる危険性があります。

解説

インスリンが上手く働かずに糖からエネルギーを作れない場合には、脂肪がエネルギー源として利用され、その際にケトン体が発生します。

妊娠中では、母体の血糖は胎児のエネルギー源として優先的に使われるため、母体は空腹時には脂肪をエネルギー源として利用し、ケトン体の産生が増加します。

過剰のケトン体は糖尿病ケトアシドーシスを引き起こす危険があります。

糖尿病ケトアシドーシスは、ケトン体が著しく高くなることにより血液が酸性に傾くことによって起こる、胎児と母体の生命にかかわる重症な合併症です。

また、動物実験ではケトン体は催奇形性物質であることが報告されています。

妊娠中は非妊娠時よりも起こりやすくなっているため、エネルギー制限には注意が必要です。

公開日

最終更新日

富士在宅診療所 一般内科

本間 雄貴 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状
関連するお薬
関連する用語

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

糖尿病

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

糖尿病の飲み薬はどのように使い分けられますか?

腎機能が保たれていればビグアナイド系を第一選択として、心血管疾患や腎不全の有無で薬剤の選択を考えます。

糖尿病の場合、運動はどのようにして行うとよいですか?

有酸素運動とレジスタンストレーニングを組み合わせます。

シックデイの際の薬はどうしたらいいですか?

時効型や中間型のインスリンは継続をし、食事摂取量にあわせて内服薬や速攻型インスリンを調整します。

インスリン分泌能はどう評価しますか?

インスリンインデックス、Cペプチド、HOMA-βを使います。

糖尿病とはどのような病気ですか?

血糖値が高い状態が慢性的に続く病気のことを「糖尿病」と言います。

糖尿病になる原因はなんでしょうか?

生活習慣や加齢が主な原因です。具体的には食べすぎ・飲みすぎ、運動不足、肥満、喫煙、ストレスなどが挙げられます。

なぜ糖尿病を治療しなくてはいけないのですか?

放置すると、心臓や脳をはじめ体のあちこちに怖い病気を引き起こすおそれがあるためです。

糖尿病では、どのような検査を行いますか?

主に血液検査を行います。

どのようにして糖尿病を治療していきますか?

生活習慣の改善と服薬がメインです。必要な人はインスリン注射も行います。

糖尿病にならないために、どのようなことに注意すればいいですか?予防はできますか?

生活習慣を整えることが重要ですが、予防不可能な場合もある病気なので、きちんと健康診断を受けましょう。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら