腎臓がん(腎がん)の場合、主にどのような治療をしますか?
基本的には手術で治療しますが、薬物治療を行う場合もあります。
腎臓がん(腎がん)は基本的に手術で治療しますが、がんが進行して転移している場合や手術で取り切ることが難しい場合は薬物治療も行います。また、患者さんの状態によって、局所療法を行う施設もあります。
ほかのがんでは一般に転移がある場合は手術しませんが、腎がんでは転移が少なく薬物療法で病気の進行が抑えられていれば、がんを発生した腎臓を摘除することが有効とされています。
手術治療
腎がんの大きさや位置、周囲臓器への浸潤(細胞など組織が周囲にじわじわ広がっていくこと)などを評価して、腎臓を温存できるか判断し、腎がんだけを取り除くか、腎臓全体を取り除くか、副腎などの周囲臓器と一緒に取り除くかを決めて行います。
薬物治療
転移がある場合は、進行リスクに合わせて、分子標的薬などの抗がん剤治療やがん免疫療法(自身の免疫力を高める薬を点滴の全身投与)を行います。また、再発を予防する目的で、手術後にがん免疫療法を行うこともあります。
局所治療
がんが小さく、手術のための麻酔が難しい場合や手術を希望しない場合、凍結療法やラジオ波焼灼術、放射線療法が行われます。手術が可能な場合は手術が選択されます。
東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
腎臓がん(腎がん)
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ