腎臓摘出後に痛みはありますか?また、その後遺症や対処方法について教えてください。

傷が治るまでは皮膚の痛みが伴うことが多いです。また、筋肉痛が強くなったような痛みが出ることもあります。

解説

腎臓摘出後の痛みに関して

傷を触ったときの皮膚の痛みや、体を動かしたときの筋肉の痛みがあり、個人差はありますが、治るまで数日から2週間程度、場合によっては数ヶ月かかることがあります。

腎臓は背中側にあり、肋骨に守られるような場所に位置するため、腎臓を摘出する方法は、ロボット手術や腹腔鏡手術、開腹手術などがあります。

腫瘍の大きさなどによって使い分けていますが、いずれも腎臓を取り出せる程度の、少なくとも10cm以上の大きな傷になるように皮膚や筋肉を切る必要があり、まれに大きな腫瘍の場合は、肋骨の一部を削ることもあります。

そのため、傷が治るまでは、基本的には2週間程度、ピリピリ、ズキズキとした皮膚の痛みが伴うことが多いです。また、筋肉が治るまでは、体を動かしたときに筋肉痛がかなり強くなったような痛みが出ることもあります。

痛みの対処法に関して

まず、出血や血腫の形成、感染症など、根本的な治療が必要な病気がないかを診察や血液検査、画像検査で調べて対応します。

それとは別に、手術では体に傷をつけるため、以下のような麻酔や薬を使って、術後の痛みを抑える方法があります。

  • 硬膜外麻酔
  • ブロック麻酔
  • 内服鎮痛薬

治療手術後も痛みを感じている神経に直接効く痛み止めを使うことで、手術後数日の強い痛みを緩和することができます。

その後はアセトアミノフェンや、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、トラマドールなどの痛み止めを使い、日常生活が送れる程度の痛みを目指します。

ただし、痛みが強く日常生活に影響が強い場合や、2週間以上も痛みが強い場合は、血腫や感染症がゆっくり出てきた可能性や、痛み止めが少ない可能性があるので、我慢せずに再度病院を受診しましょう。

その他の後遺症や合併症に関して

腎臓摘出後の痛み以外の合併症には、以下のようなものがあります。病気によっては痛みを伴うこともあります。

腎臓の手術に特有なもの

麻酔の合併症

手術に伴う合併症

腎臓は2つあるため、ひとつ摘出すると反対側の腎臓への血流が増えて、腎機能は最終的にもともとの6割程度になることが多いです。

そのため、慢性腎臓病(CKD)になることが多く、腎臓内科での食事や血圧の管理が必要になることが多いです。糖尿病高血圧などがあると腎臓機能が悪くなるため、透析が必要になることもあります。

手術は体にとって負担になるため、手術後数日は発熱することが多いですが、発熱が長く続く場合は、感染症に対する抗菌薬での治療などが必要になることもあります。

個人の見解

入院中はベッド上にいることが多く、筋力が衰えてしまうため、痛み止めである程度動けるようになれば、術後1週間以内(完全に痛みが取れる前)に退院になることが一般的です。
手術後はなんらかの合併症が起こることがあるので、我慢して症状が悪化する前に何か違和感に気がついたら、我慢せずに担当医や医療スタッフに相談しましょう。(秋元)

公開日

最終更新日

東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科

秋元 隆宏 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

腎臓がん(腎がん)

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A
関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら