腰椎圧迫骨折は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?
骨粗鬆症治療薬を使用します。痛みが強い時期には、痛みを和らげるための鎮痛剤も使用されます。
腰椎圧迫骨折の薬による治療は、骨粗鬆症の改善とそれに伴う骨折の予防が主な目的です。痛みが強い時期には、痛みを和らげるための鎮痛剤も使用されます。
腰椎圧迫骨折の原因の多くは、骨粗鬆症です。また、その後の骨折の連鎖を防ぐためには骨粗鬆症の治療がとても重要となります。
骨粗鬆症の改善を目的として主に用いられる薬の種類と一般的な副作用は以下の通りです。
ビスホスホネート薬
- 特徴:骨を壊す働きを抑え、骨密度を増やします。
- 副作用:胃腸障害(食道炎など)が比較的多く、服用方法を守る必要があります。まれに顎(あご)の骨が壊死する「顎骨壊死(がっこつえし)」という重い副作用も報告されています。
活性型ビタミンD3
- 特徴:腸からのカルシウム吸収を助け、骨の代謝を整えます。
- 副作用:血中のカルシウム濃度が高くなる「高カルシウム血症」に注意が必要です。
選択的エストロゲン受容体モジュレーター
- 特徴:女性ホルモンに似た作用を骨に生じることで骨密度を維持・増加させます。
- 副作用:深部静脈血栓症(血管の中に血の塊ができる病気)のリスクが指摘されています。
デノスマブ
副甲状腺ホルモン薬
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
腰椎圧迫骨折
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです