骨粗鬆症の名医の探し方を教えてください。
名医の定義は人それぞれですが、目安として日本骨粗鬆症学会の認定医を探すとよいでしょう。
どのような医師を「名医」とするかは、人によって違うと考えらえますが、一般的な「名医」の条件として、
- 十分な専門知識と治療技術を有する
- 治療経験と実績が豊富である
- 患者さんに専門的な情報をわかりやすく伝えられる
- 患者さんと相談しながら治療を進める
- 継続的に自己研鑽している
といったことが挙げられます。
具体的には、日本骨粗鬆症学会の認定医であることはひとつの目安となります。
加えて、所属している医療機関のホームページで専門分野や実績、医師の経歴などを確認したり、患者さんの口コミサイトを参考にすることもできますが、口コミはあくまで個人の感想であり、すべてを鵜呑みにしないように注意が必要です。
複数の情報を比較検討することが大切です。 かかりつけ医がいらっしゃる場合は、相談してみるのもよいでしょう。
さらに、より納得のいく治療を受けるためには、セカンドオピニオンを検討することも有効です。
また、受診時には疑問点や不安なことを遠慮なく質問できる医師であるかどうかも重要なポイントです。事前に質問したいことをメモしておくとよいでしょう。
同じ病気を持つ患者さんの集まり(患者会など)で情報を収集することもひとつの方法です。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
骨粗鬆症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ