術後感染症で膿が出た場合の対処法を教えてください。
膿の排出は、術後感染症の主な症状のひとつです。すぐに手術を受けた病院に連絡し、指示に従ってください。
手術した傷口から膿が出るのは、術後感染症を診断するための重要な基準のひとつです。膿が出た場合は、感染が進行している可能性が高いため、以下の対応の検討が必要です。
- ただちに病院に連絡:手術を受けた病院や担当医に、いつから、どのような膿が出ているか、他に痛みや熱などの症状があるかを伝え、すぐに受診の指示を仰ぎます。
- 外科的処置:膿がたまっている場合、感染を制御するために、傷を開いて膿を排出し、洗浄する外科的処置(デブリドマン)をなるべく早く行う場合があります。
膿は細菌感染を示す代表的なサインであり、放置すると感染が深部に広がり、重篤化するリスクがあります。このため、自己判断で様子を見たり、自分で処置したりすることは避けてください。
術後感染症について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
(参考文献)
日本整形外科学会診療ガイドライン委員会ほか. 骨・関節術後感染予防ガイドライン2015改訂第2版. 南江堂. 2015
日本整形外科学会.術後感染症.日本整形外科学会,https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/postoperative_infection.html(参照 2025-11-11)
術後感染予防抗菌薬適正使用に関するガイドライン作成委員会編.“術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドライン”.日本外科感染症学会.http://www.gekakansen.jp/file/antimicrobial-guideline.pdf,(参照 2025-11-11).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
術後感染症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです
