RSウイルス感染症が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?
子どもの場合は小児科、成人の場合は内科を受診しましょう。
子どもの場合は小児科、成人の場合は内科を受診しましょう。
RSウイルスの検査が必要かどうかを判断したり、同じような症状が出る他の病気でないかを見分けてくれるでしょう。
RSウイルス迅速検査は、鼻の粘膜を綿棒でこすって検体を採取し、15分程度で結果がわかるものです。
1歳未満の場合、保険適用で受けられますが、1歳以上では、入院が必要なほど重篤な場合や、重症化リスクが高い基礎疾患を持っている場合に限られます。
無呼吸、喘鳴、チアノーゼ、意識障害(呼びかけへの反応が悪いなど)など、重症化を示唆する症状が見られた場合は、緊急での対応を要するため、救急受診が望ましいでしょう。
公開日:
最終更新日:
東日本橋内科クリニック 一般内科
平松 由布季 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
RSウイルス感染症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
「RSウイルス感染症」とはどのような病気ですか?
RSウイルス感染症は、RSウイルスの感染によって引き起こされる呼吸器感染症です。
RSウイルス感染症の原因は何がありますか?
RSウイルス感染症は、RSウイルスがヒトからヒトへ飛沫感染、または接触感染することで発症します。
RSウイルス感染症ではどのような症状がありますか?
発熱や鼻水、咳など、風邪のような症状が見られます。細気管支炎や肺炎に進展すると、ゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴が出ることがあります。
RSウイルス感染症には初期症状はありますか?
発熱や鼻水、咳など、風邪のような症状が見られます。
RSウイルス感染症の場合、主にどのような治療をしますか?
RSウイルス感染症に対する特効薬はなく、主に、水分補給や解熱剤服用などの支持療法を行います。
RSウイルス感染症のセルフチェックはできますか?
症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
RSウイルス感染症は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?
主に、解熱鎮痛薬などによる対症療法が行われます。
RSウイルス感染症で薬が効かない場合、どうしたらよいですか?
数日経っても症状が良くならない場合、細気管支炎や肺炎に進展している可能性があるため、再度病院を受診しましょう。
RSウイルス感染症の場合、日常生活で気を付けることはありますか?
RSウイルス感染症にかかったら、他の人への伝播を防ぐために、飛沫感染・接触感染予防をしましょう。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。