「揺さぶられっ子症候群」とはどのような病気ですか?
強い揺さぶりで乳児の脳が損傷する重篤な虐待です。
揺さぶられっ子症候群は、乳幼児が激しく揺さぶられることで起こる脳の損傷です。
乳児の頭は体に比べて大きく、首の筋肉が未発達なため、揺さぶりで脳が頭蓋骨内で前後に激しく揺れ動きます。その結果、血管や神経が損傷し、脳出血、網膜出血、脳の腫れなどが起こります。症状は軽度から重度までさまざまですが、不機嫌、無気力、哺乳不良、嘔吐などのほかに、けいれん、意識障害、呼吸停止などの重篤な症状を引き起こします。また、初期にはわずかな症状しか現れず、時間が経つにつれて、より顕著な変化が現れる場合もあります。
多くは、養育者が泣きやまない子どもに苛立ち、強く揺さぶることが原因です。数秒間の揺さぶりでも重大な後遺症を残すことがあり、知的障害、てんかん、失明、発達遅滞、運動障害など長期的な影響が残るケースも少なくありません。死亡に至ることもあります。致死率は20%以上であり、かつ生存者の約2/3に長期的な障害が残るとされています。
予防には「泣くのは赤ちゃんの自然な行動である」と理解することが大切です。泣きやまないときは、ベッドに寝かせて安全を確保したうえで、保護者が一時的に離れて気持ちを落ち着けることが推奨されます。地域の育児相談窓口や小児科、支援団体などを活用することで、孤立やストレスを和らげることも予防につながります。
従来は「乳幼児揺さぶられ症候群」という用語が用いられていましたが、現在は揺さぶられること以外による頭部損傷も含めた用語として「虐待による乳幼児頭部外傷」が主に用いられています。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
揺さぶられっ子症候群
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです