揺さぶられっ子症候群には初期症状はありますか?
初期は哺乳不良や機嫌不良など軽い症状で始まります。
揺さぶられっ子症候群では、初期症状がみられることがあります。
揺さぶられっ子症候群では、強い揺さぶりにより、脳や目に損傷が起こりますが、最初に現れる症状(初期症状)は、必ずしも重篤とは限りません。保護者が「ちょっと元気がない」「授乳量が減った」と感じる程度の軽い変化から始まることがあります。代表的な初期症状には、以下のようなものが挙げられます。
- 機嫌が悪い・泣きやまない
- 泣き方がいつもと違う、甲高く異常な泣き声
- 眠りがちで反応が鈍い
- ぐったりして抱きにくい、頭を支えられない
- 笑ったり、喃語を話さなくなる
- 音や周囲の環境に反応が乏しくなる
- 授乳やミルクを飲まない、食欲が低下
- 吸う動作や飲み込む動作がうまくできない
- 嘔吐を繰り返す
- 顔色が悪い
- 目で対象物をうまく追えない、瞳孔径が左右で異なる
進行すると、けいれん、呼吸の異常、意識障害といった重い症状が急速に出現し、生命に関わることもあります。
「説明がつかない機嫌不良や嘔吐」「不自然に元気がない」といった症状がある乳児は、速やかに医療機関で診察を受ける必要があります。早期に診断し適切な治療につなげることが、後遺症の軽減につながります。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
揺さぶられっ子症候群
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです