半月板損傷のリハビリはどのように進めればよいですか?
歩行練習、筋力強化、関節運動訓練などを段階的に進めていきます。
半月板損傷のリハビリは、損傷の部位や程度、そして個々の患者さんの状況によって異なります。このため、医師や理学療法士に十分に確認しながら進める必要があります。
一般的に行われるリハビリテーションの方法には、以下のようなものがあります。
1. 保存療法(手術なし)のリハビリテーション
手術をしない場合のリハビリは、主に痛みや腫れの軽減、関節可動域の回復、筋力の維持・向上、そして日常生活やスポーツへの復帰を目指します。
急性期
- 荷重制限: 必要に応じて松葉杖を使用し、患部への負担を減らします。
- 痛みのない範囲での関節可動域訓練: 膝の曲げ伸ばしをゆっくり行います。痛みを伴う動作や、半月板に負担のかかる深い曲げ伸ばしは避けます。
- 筋力維持訓練(等尺性運動): 関節を動かさずに筋肉に力を入れる運動。
回復期
- 関節可動域の改善: 徐々に可動域を広げていきます。
- 筋力強化訓練: 特に大腿四頭筋の強化は、膝の安定性にとって非常に重要です。
- 低負荷の有酸素運動:膝への負担が少ない運動から開始します。
- 段階的なスポーツ活動への復帰:徐々に練習強度や時間を増やしていきます。
2. 手術後のリハビリテーション
手術後のリハビリは、手術方法によって内容や進め方が大きく異なります。特に縫合術の場合は、縫合した半月板が治癒するまでの慎重なリハビリが重要です。
術後早期(術後~1、2カ月~)
- 荷重制限: 手術方法(特に縫合術)に応じて、松葉杖での荷重制限が設けられます。
- 関節可動域訓練:慎重に膝の曲げ伸ばしを行います。縫合術後は特に可動域制限が設けられることが多いです。
- 筋力維持訓練(等尺性運動): 保存療法と同様に行います。
回復期(1、2カ月~)
- 荷重歩行: 医師の許可のもと、徐々に体重をかけていきます。
- 関節可動域の拡大: 制限が解除されれば、徐々に膝の曲げ伸ばしを正常範囲に近づけます。
- 低負荷の有酸素運動:膝への負担が少ない運動から開始します。
- 段階的なスポーツ活動への復帰: 徐々に練習強度や時間を増やしていきます。
切除術よりも縫合術のほうが、スポーツ復帰までの期間は長くなる傾向があります。
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
半月板損傷
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ