気管軟化症は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?
気管軟化症では補助的に気管支拡張薬や去痰薬を使うことがあり、副作用に注意が必要です。
気管軟化症の治療は基本的に経過観察が中心ですが、咳や呼吸困難が強い場合には補助的に薬物療法が行われることがあります。気管軟化症の治療に使用される薬剤は、主に粘液を減らし、炎症を抑え、胃食道逆流症(GERD)や呼吸器感染症などの関連症状に対処することで症状を管理することを目的としています。
気管軟化症に用いられる薬には以下のようなものがあります。
気管支拡張薬(β2刺激薬など)
気道の筋肉を緩めて空気の通りを改善します。心拍数の増加、手の震え、頭痛などの副作用が出ることがあります。
去痰薬(ムコダインなど)
痰を薄くして排出を助けます。まれに吐き気や下痢、発疹が起こることがあります。
胃酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害剤やH2ブロッカー)
胃酸を減らし、気道の炎症を防ぎます。長期使用により便秘、下痢、吐き気などを引き起こす場合があります。
吸入ステロイド
気道炎症が強い場合に補助的に用いられることがありますが、日常的な使用は推奨されません。長期使用で声のかすれや口腔カンジダ症などの副作用が起こることがあります。
薬剤は、軽症では成長による自然な改善を待つ間、重症では外科的介入の補助として、症状の軽減、合併症の予防、生活の質の改善のために用いられることがありますが、いずれの薬も気管軟化症そのものを治すものではありません。副作用のリスクがあるため、必ず医師の指示に従って使用する必要があります。


気管軟化症について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
気管軟化症について、気になる症状はありますか?
もっとも当てはまる項目を選択してください。
(参考文献)
Ali Kamran et al.“Tracheomalacia and Tracheobronchomalacia in Pediatrics: An Overview of Evaluation, Medical Management, and Surgical Treatment”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31921725/,(参照 2025-10-10).
Septimiu D Murgu et al.“Tracheobronchomalacia and excessive dynamic airway collapse”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16771908/,(参照 2025-10-10).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
気管軟化症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです