血栓性血小板減少性紫斑病の場合、主にどのような治療をしますか?
先天性では新鮮凍結血漿の静脈注射を行い、後天性では血漿交換療法、ステロイド、カプラシマブ、リツキシマブ、抗血小板薬などを用います。
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)には、先天性のものと後天性のものがあり、治療法も異なります。
先天性血栓性血小板減少性紫斑病
先天性では、新鮮凍結血漿の静脈注射が行われます。重症度によって、継続的な投与が必要な場合もあれば、増悪時のみの投与が必要な場合があります。
後天性血栓性血小板減少性紫斑病
後天性の場合、以下のような治療が選択肢としてあります。
血漿交換療法
「インヒビター」と言われる抗体を含む血液の成分を取り除き、代わりに献血からもらう血液の成分を入れる治療法です。
副腎皮質ステロイド
炎症や免疫反応を抑える薬です。
カプラシズマブ
血栓という血の固まりができるのを直接妨げる薬です。
リツキシマブ
抗体を作るB細胞というリンパ球を抑える薬です。
抗血小板薬
アスピリンという薬を併用することがあります。
名古屋大学病院 小児がん治療センター 血液内科
秋田 直洋 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
血栓性血小板減少性紫斑病
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ