陰茎がんではどのような検査を行いますか?
陰茎がんでは、診断と病期(進行度)を正確に把握するために生検や画像検査など様々な検査を行います。
陰茎がんの検査としては、以下のような診察や検査が行われます。
視診・触診
医師が陰茎の病変の見た目や触った感じ、大きさ、場所などを確認します。また、足の付け根(鼠径部)のリンパ節の腫れがないかどうかも調べます。
組織生検
陰茎がんの確定診断には必須の検査です。疑わしい病変から組織の一部を採取し、顕微鏡で詳しく調べることで、がんの種類や悪性度を特定します。
画像診断
- 超音波検査:陰茎の腫瘍がどのくらいの深さに及んでいるか(深達度)や、鼠径リンパ節の評価に用いられます。
- CT検査・MRI検査:腫瘍の浸潤範囲、鼠径部や骨盤部のリンパ節への転移、肺、肝臓、骨など他の臓器への遠隔転移がないかを確認します。
- PET/CT検査:転移したリンパ節や遠隔転移病変を検出する精度が高いと報告されており、診断の選択肢として検討されることがあります。
穿刺吸引細胞診(FNAC)
足の付け根(鼠径部)に触知可能なリンパ節の腫れがある場合に、注射針で細胞を採取し、がん細胞があるかどうかを調べます。画像検査などの結果から、あらかじめ鼠径部のリンパ節を手術で採取する場合は、この検査をしないこともあります。
これらの検査を組み合わせて、患者さんに最適な治療方針を決定します。


陰茎がんについて、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
陰茎がん
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです