骨粗鬆症になる原因はなんですか?
骨代謝のバランスが崩れてしまうことです。
骨粗鬆症になる原因は、骨代謝のバランスが崩れてしまうことです。
通常、骨はリモデリングと呼ばれる骨芽細胞の骨形成と破骨細胞の吸収によって、代謝のバランスを保っています。
このリモデリングが崩れて吸収が形成を上回ると、骨粗鬆症を発症して骨がスカスカになります。
代謝のバランスが崩れる原因として、
- 加齢
- 女性では閉経後のホルモンバランスの変化
- カルシウムやビタミンDなどの栄養不足や運動不足
- 喫煙や過度の飲酒などの生活習慣
- 一部の抗がん剤やステロイド剤の使用
- 遺伝的要因
などが挙げられます。
特に閉経後の女性の発症リスクが高いことがわかっています。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
(参考文献)
骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版P6~9,40. ライフサイエンス出版2015
日本整形外科学会.「骨粗鬆症(骨粗しょう症)」.日本整形外科学会,https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/osteoporosis.html(参照 2025-01-15)
NIAMS. Osteoporosis. National Institute of Arthritis and Musculoskeletal and Skin Diseases, https://www.niams.nih.gov/health-topics/osteoporosis(参照 2025-01-15)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
骨粗鬆症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ