急性胆管炎
「急性胆管炎」とは胆道が何らかの原因により詰まって胆汁の流れが滞り、胆汁に感染が生じて発症する病気です。右上腹部痛や悪寒を伴う発熱・黄疸などの症状が見られます。重症ではショックや意識障害が見られることもあります。これらのうちいずれかの症状があれば、早めに消化器内科・外科や一般内科・外科を受診しましょう。
新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器科
吉岡 藍子 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
肝臓でつくられた胆汁の十二指腸までの通り道である「胆管」が何らかの原因で詰まり、胆汁に細菌感染が生じる病気です。
可能性としてはありえます。脂質の多い偏った食生活が原因で胆石ができ、それが詰まると急性胆管炎を発症することがあります。
胆管炎では絶食になることがほとんどです。
どちらも胆道感染症で発熱や吐き気、右上腹部痛などの症状がありますが、感染部位が違います。
急性胆管炎で胆管が詰まると、腹痛、発熱、黄疸が出現します。
急性胆管炎の多くは総胆管結石が原因です。
はい、あります。急性胆管炎は重症化すると命に関わります。
総胆管結石や胆嚢結石がある方は急性胆管炎のリスクが高いです。
総胆管結石や胆管がん、膵がんなどが挙げられます。
急性胆管炎であることを示唆する身体所見です。
急性胆管炎単独では、マーフィー徴候は陽性にはなりません。
総胆管にある結石が原因で起こる急性胆管炎の事を指します。
はい、急性胆管炎は細菌感染症の一つです。
急性胆管炎は絶食点滴で治療します。
胆石など原因への対処と生活習慣の改善が予防に有用です。
症状について
胆石やがんなどで胆管がつまる、あるいは胆管自体が狭くなることで胆汁が流れにくくなることが原因となります。
よく見られる症状として典型的なのは、腹痛、黄疸、発熱です。
右上腹部痛・悪寒・発熱・黄疸・吐き気・意識障害などの症状があれば、急性胆管炎を疑います。
解答欄のチェック項目や症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えると急性胆管炎が疑わしいかの手掛かりになります。
臓器不全をきたしているかや、胆道ドレナージを早めに行う必要があるかによって重症度が決定されます。
治療について
受診について
診断について
検査について
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです