バランス感覚がおかしく、上手く立っていられない
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2023/07/26
「バランス感覚がおかしく、上手く立っていられない」がどの病気に関連するかAIでチェックする
バランス感覚がおかしく、上手く立っていられないという症状について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「バランス感覚がおかしく、上手く立っていられない」はどんな症状ですか?
バランス感覚がおかしく、上手く立っていられないとは
「バランス感覚がおかしく、上手く立っていられない」に関連する主の病気には、パーキンソン病(Parkinson病)、多発性硬化症(MS)、慢性炎症性脱髄性ポリニューロパチー(末梢神経障害)などがあります。
「バランス感覚がおかしく、上手く立っていられない」のQ&A
- A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説以下に当てはまる場合は、平衡感覚障害の可能性があります。
- めまい症状がありますか?
- めまい症状はくるくる回るような回転性めまいですか?それとも、ふわふわするようなめまいですか?
- 耳の異常(耳鳴り、難聴など)はありますか?
- 目の見づらさはありますか?左右差はありますか?
- 足の感覚はおかしいですか?
- 失神したことはありますか?動悸はありますか?
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、平衡感覚がおかしいかどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る増田 曜章ほか. 末梢神経障害の診断と治療. 神経治療学. 2016, 33, 158-161.
一般社団法人日本神経学会.“脳神経内科の主な病気”..https://www.neurology-jp.org/public/disease/memai_detail.html,(参照 2025-04-11).
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会.“めまいの原因・治療法 そして、めまい治療に関する誤解”.日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会.https://www.jibika.or.jp/owned/contents2.html,(参照 2025-04-11).
日本めまい平衡医学会.(改訂中)めまいQ&A.日本めまい平衡医学会,https://www.memai.jp/qa/(参照 2025-02-12)
公益財団法人 難病医学研究財団/難病情報センター.“多発性硬化症/視神経脊髄炎(指定難病13) 病気の解説”.難病情報センター.https://www.nanbyou.or.jp/entry/3806,(参照 2025-04-11). - A.
バランスが悪くなり、日常の動作に問題が生じる症状です。
解説バランスが悪くなり、日常生活の動作に支障をきたす症状です。平衡感覚障害とも言います。症状としては、めまいやふらつきを主に感じます。
人間は目、耳、足、脳、循環器系などが連携して、バランスを保ちながら動いているため、平衡感覚障害が起こる原因は、- 脳の異常
- 目の異常
- 耳の異常
- 足の異常
- 循環器系の異常
に大きく分けられます。
- 脳の異常で起こる病気:脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、多発性硬化症、脊髄小脳変性症、多系統萎縮症、パーキンソン病などの疾患
- 目の異常で起こる病気:両眼の視力の違い、乱視、斜視、視神経炎、視神経腫瘍などの疾患
- 耳の異常で起こる病気:メニエール病、良性発作性頭位めまい症、突発性難聴、前庭神経炎、慢性中耳炎、聴神経腫瘍などの疾患
- 足の異常で起こる病気:脊髄炎、脊髄腫瘍、ビタミン不足から来る神経障害、糖尿病などが原因となる末梢神経障害、慢性炎症性脱髄性多発神経炎などの疾患
- 循環器系の異常で起こる病気:不整脈、起立性低血圧、弁膜症などの疾患
が、それぞれ挙げられます。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る増田 曜章ほか. 末梢神経障害の診断と治療. 神経治療学. 2016, 33, 158-161.
一般社団法人日本神経学会.“脳神経内科の主な病気”..https://www.neurology-jp.org/public/disease/memai_detail.html,(参照 2025-04-11).
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会.“めまいの原因・治療法 そして、めまい治療に関する誤解”.日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会.https://www.jibika.or.jp/owned/contents2.html,(参照 2025-04-11).
日本めまい平衡医学会.(改訂中)めまいQ&A.日本めまい平衡医学会,https://www.memai.jp/qa/(参照 2025-02-12)
公益財団法人 難病医学研究財団/難病情報センター.“多発性硬化症/視神経脊髄炎(指定難病13) 病気の解説”.難病情報センター.https://www.nanbyou.or.jp/entry/3806,(参照 2025-04-11). - A.
ストレスで平衡感覚がおかしくなることはあります。
解説はい、ストレスで平衡感覚がおかしくなることがあります。
特に、自律神経障害による起立性低血圧、メニエール病、突発性難聴などの病気は、ストレスが原因で発症することがよく知られているため、ストレスを溜めないように気をつけることが必要です。
起立性低血圧の場合は、ふわふわするようなめまいで失神することがよくあります。
メニエール病や突発性難聴は、目の前がくるくる回るようなめまい以外に、難聴や耳鳴りなどの症状が現れます。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る増田 曜章ほか. 末梢神経障害の診断と治療. 神経治療学. 2016, 33, 158-161.
一般社団法人日本神経学会.“脳神経内科の主な病気”..https://www.neurology-jp.org/public/disease/memai_detail.html,(参照 2025-04-11).
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会.“めまいの原因・治療法 そして、めまい治療に関する誤解”.日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会.https://www.jibika.or.jp/owned/contents2.html,(参照 2025-04-11).
日本めまい平衡医学会.(改訂中)めまいQ&A.日本めまい平衡医学会,https://www.memai.jp/qa/(参照 2025-02-12)
公益財団法人 難病医学研究財団/難病情報センター.“多発性硬化症/視神経脊髄炎(指定難病13) 病気の解説”.難病情報センター.https://www.nanbyou.or.jp/entry/3806,(参照 2025-04-11). - A.
起立性低血圧や良性発作性頭位めまい症などの病気が疑われます。
解説寝起きに平衡感覚がおかしくなる病気として、考えられる病気は、起立性低血圧、良性発作性頭位めまい症があります。
これらの病気は、頭の位置を変えることで、めまいが起こる病気です。
起立性低血圧症は、自律神経障害のひとつで、起き上がった瞬間に血圧が上がらず、脳に血流がうまくいかずに、ふらふらするようなめまい症状を起こす病気です。
また、良性発作性頭位めまい症は、内耳のなかの耳石器にある耳石がなんらかの理由で剥がれおち、三半規管という場所に迷いこんだ結果、くるくる回転するようなめまい症状が起こる病気です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る増田 曜章ほか. 末梢神経障害の診断と治療. 神経治療学. 2016, 33, 158-161.
一般社団法人日本神経学会.“脳神経内科の主な病気”..https://www.neurology-jp.org/public/disease/memai_detail.html,(参照 2025-04-11).
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会.“めまいの原因・治療法 そして、めまい治療に関する誤解”.日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会.https://www.jibika.or.jp/owned/contents2.html,(参照 2025-04-11).
日本めまい平衡医学会.(改訂中)めまいQ&A.日本めまい平衡医学会,https://www.memai.jp/qa/(参照 2025-02-12)
公益財団法人 難病医学研究財団/難病情報センター.“多発性硬化症/視神経脊髄炎(指定難病13) 病気の解説”.難病情報センター.https://www.nanbyou.or.jp/entry/3806,(参照 2025-04-11). - A.
起立性低血圧症、良性発作性頭位めまい症、突発性難聴、脳卒中などの病気は突然起こります。
解説突然、平衡感覚がおかしくなる(平衡感覚障害)原因としては、主に脳や耳の病気が考えられます。
脳卒中といわれる脳梗塞(脳の血管が詰まる病気)、脳出血(脳の血管が破れ、脳内に出血が起こる病気)などの病気は発症と同時に、平衡感覚障害が突然起こることがあります。
起立性低血圧症は自律神経障害のひとつで、起き上がった瞬間に血圧が上がらず、脳に血流がうまくいかずにふらふらするような平衡感覚障害を起こす病気です。
良性発作性頭位めまい症は、内耳のなかの耳石器にある耳石がなんらかの理由で剥がれおち、三半規管という場所に迷いこんだ結果、頭の位置を変えるタイミングで、平衡感覚障害が突然起きます。
突発性難聴、メニエール病などの耳鼻科疾患は、ストレスなどが原因で、突然耳に異常が起き、平衡感覚障害が突然起きます。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る増田 曜章ほか. 末梢神経障害の診断と治療. 神経治療学. 2016, 33, 158-161.
一般社団法人日本神経学会.“脳神経内科の主な病気”..https://www.neurology-jp.org/public/disease/memai_detail.html,(参照 2025-04-11).
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会.“めまいの原因・治療法 そして、めまい治療に関する誤解”.日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会.https://www.jibika.or.jp/owned/contents2.html,(参照 2025-04-11).
日本めまい平衡医学会.(改訂中)めまいQ&A.日本めまい平衡医学会,https://www.memai.jp/qa/(参照 2025-02-12)
公益財団法人 難病医学研究財団/難病情報センター.“多発性硬化症/視神経脊髄炎(指定難病13) 病気の解説”.難病情報センター.https://www.nanbyou.or.jp/entry/3806,(参照 2025-04-11). - A.
目、耳、脳・神経、心臓の病気などが考えられます。
解説平衡感覚がおかしくなる原因は、主に脳、耳、目、足、循環器の異常が関係しています。
脳の異常で起こる病気は、などが挙げられます。
目の異常で起こる病気は、- 両眼の視力の違い
- 乱視
- 斜視
- 視神経炎
- 視神経腫瘍
などの病気が挙げられます。
耳の異常で起こる病気は、- メニエール病
- 良性発作性頭位めまい症
- 突発性難聴、慢性中耳炎
- 聴神経腫瘍
などの病気が挙げられます。
足の異常で起こる病気は、などの病気が挙げられます。
循環器系の異常で起こる病気は、- 不整脈
- 起立性低血圧
- 弁膜症
などの病気が挙げられます。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る増田 曜章ほか. 末梢神経障害の診断と治療. 神経治療学. 2016, 33, 158-161.
一般社団法人日本神経学会.“脳神経内科の主な病気”..https://www.neurology-jp.org/public/disease/memai_detail.html,(参照 2025-04-11).
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会.“めまいの原因・治療法 そして、めまい治療に関する誤解”.日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会.https://www.jibika.or.jp/owned/contents2.html,(参照 2025-04-11).
日本めまい平衡医学会.(改訂中)めまいQ&A.日本めまい平衡医学会,https://www.memai.jp/qa/(参照 2025-02-12)
公益財団法人 難病医学研究財団/難病情報センター.“多発性硬化症/視神経脊髄炎(指定難病13) 病気の解説”.難病情報センター.https://www.nanbyou.or.jp/entry/3806,(参照 2025-04-11). - A.
原因によって治療法・予防法が違います。病院に相談しましょう。
解説平衡感覚がおかしい症状の原因によって、受診する科が変わります。また、病気の原因によって、治療法や予防法は大きく異なります。
- 視力の低下や物が見づらいなどの目の異常を感じている場合は、眼科を受診しましょう。
- ぐるぐる回るようなめまい、耳鳴り、難聴などの耳の異常を感じている場合は、耳鼻科を受診しましょう。
- ふわふわするようなめまい、歩きづらさを感じている場合は、脳神経内科を受診しましょう。
- 失神を起こして倒れてしまう、動悸を感じる場合は、循環器内科を受診しましょう。
予防法としては、内耳や脳の循環障害により生じるめまいは、生活習慣病と密接に関係します。普段から規則正しい食生活や運動を心がけましょう。
また、メニエール病などの内耳性めまいの発症には、ストレスが大きくかかわっていると言われています。精神的な面でもゆとりのある生活をすることが予防となります。
なお、ふらつきや転倒は、脳や内耳の不調で起きるだけではなく、足腰の筋肉が弱っても原因となりますので、運動をするようにしましょう。
ただし、めまいが出そうなときや出ているときは転倒のリスクになるので、無理に動かず、休みましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る増田 曜章ほか. 末梢神経障害の診断と治療. 神経治療学. 2016, 33, 158-161.
一般社団法人日本神経学会.“脳神経内科の主な病気”..https://www.neurology-jp.org/public/disease/memai_detail.html,(参照 2025-04-11).
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会.“めまいの原因・治療法 そして、めまい治療に関する誤解”.日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会.https://www.jibika.or.jp/owned/contents2.html,(参照 2025-04-11).
日本めまい平衡医学会.(改訂中)めまいQ&A.日本めまい平衡医学会,https://www.memai.jp/qa/(参照 2025-02-12)
公益財団法人 難病医学研究財団/難病情報センター.“多発性硬化症/視神経脊髄炎(指定難病13) 病気の解説”.難病情報センター.https://www.nanbyou.or.jp/entry/3806,(参照 2025-04-11). - A.
脳神経内科、耳鼻科、循環器、眼科を受診しましょう。急な発症や症状の悪化がある場合、受診しましょう。
解説平衡感覚がおかしい症状の原因によって、受診する科が変わります。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る増田 曜章ほか. 末梢神経障害の診断と治療. 神経治療学. 2016, 33, 158-161.
一般社団法人日本神経学会.“脳神経内科の主な病気”..https://www.neurology-jp.org/public/disease/memai_detail.html,(参照 2025-04-11).
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会.“めまいの原因・治療法 そして、めまい治療に関する誤解”.日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会.https://www.jibika.or.jp/owned/contents2.html,(参照 2025-04-11).
日本めまい平衡医学会.(改訂中)めまいQ&A.日本めまい平衡医学会,https://www.memai.jp/qa/(参照 2025-02-12)
公益財団法人 難病医学研究財団/難病情報センター.“多発性硬化症/視神経脊髄炎(指定難病13) 病気の解説”.難病情報センター.https://www.nanbyou.or.jp/entry/3806,(参照 2025-04-11).
バランス感覚がおかしく、上手く立っていられないという症状はどんな病気に関連しますか?
バランス感覚がおかしく、上手く立っていられないという症状に関連する他の症状をチェック
監修医師
診療科・専門領域
- 脳神経内科