「ムコ多糖症」とはどのような病気ですか?
ムコ多糖を分解するための酵素が生まれつき不足しているために、全身の細胞にムコ多糖が蓄積する病気です。
ムコ多糖症は、ムコ多糖を分解するための酵素が生まれつき不足しているために、全身の細胞にムコ多糖が蓄積する先天代謝異常症です。
ムコ多糖はグリコサミノグリカンとも呼ばれ、細胞と細胞の間で体液を蓄える働きがあり、この体液を通して細胞に栄養を運んだり老廃物を排出したりしています。代表的なムコ多糖類には、コンドロイチン硫酸やヒアルロン酸などがあり、全身の臓器や組織で大切な役割を担っています。
通常、体内で不要となったムコ多糖は、体の細胞の中にあるライソゾームと呼ばれる小さな器官で、分解酵素の働きによって分解・排出されます。ところが、遺伝子の異常により酵素がうまく機能しなくなるとムコ多糖が全身の細胞に徐々にたまってしまい、さまざまな臓器に悪影響をおよぼします。
ムコ多糖症は、不足している分解酵素の種類によって7つのタイプ(Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型、Ⅳ型、Ⅵ型、Ⅶ型、Ⅸ型)に大きく分類されています。
症状が現れる年齢や現れ方は各タイプによって違いますが、主に、骨の変形、関節のこわばり、特徴的な顔つき、低身長、お腹がふくらむ、発達の遅れ、心臓や呼吸器の問題、聴力低下、視力障害などの症状がみられます。
公開日:
最終更新日:
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
ムコ多糖症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ムコ多糖症の原因は何がありますか?
ムコ多糖を分解する酵素の遺伝子に異常があり、生まれつき酵素が不足していることが原因です。
ムコ多糖症ではどのような症状がありますか?
骨の変形、関節のこわばり、特徴的な顔つき、低身長、お腹がふくらむ、発達の遅れなどの症状がみられます。
ムコ多糖症には初期症状はありますか?
赤ちゃんのころは症状が目立たないことが多いですが、広範囲の青あざ、特徴的な顔つきなどの症状があります。
ムコ多糖症の場合、主にどのような治療をしますか?
病気の原因を改善するための酵素補充療法、造血幹細胞移植のほか、各症状を改善するための治療があります。
ムコ多糖症が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?
思い当たる症状がみられる場合は、まずは小児科を受診しましょう。
ムコ多糖症のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
ムコ多糖症は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?
酵素製剤のほか、対症療法として耳鼻科、眼科、小児科などで使う薬があり、副作用がみられることもあります。
ムコ多糖症で薬が効かない場合、どうしたらよいですか?
どの治療法を選ぶかは、患者さんの病気のタイプや重症度によって異なりますので医師とよく相談しましょう。
ムコ多糖症の場合、日常生活で気を付けることはありますか?
風邪や中耳炎は早めに治療する、体重管理、適切なリハビリを受けるなど、医師と相談しながら進めましょう。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。