肺炎で薬が効かない場合、どうしたらよいですか?
治療の強化・変更の可能性がありますので、受診してください。
肺炎に対して抗菌薬や抗ウイルス薬をはじめたあと、すぐには症状が消えないことも多いです。そのため、「どんどん症状が悪化する」という訳でなければ、治療を始めてしばらくは、解熱薬やその他の症状を改善させる薬を使いながら様子を見てもいいでしょう。
数日たっても症状の改善の兆しがない、治療開始後もどんどん症状が強くなっていくなどの場合には、治療を強化したり薬を変更したりする可能性がありますので、我慢せず受診して相談してください。
※肺炎では、原因となる微生物によって効きやすい薬が異なります。診断がついた時点では原因病原体がまだ分からないことも多いため、はじめは特に、感染の状況や症状、診察やその時点でわかっている検査結果などを総合的に判断して、治療薬を選択します。
多くの病原体をカバーする薬で治療を始めることが多いですが、中には混合感染(複数の病原体が同時に感染すること)や薬剤耐性などによって薬が効かない、もしくは中途半端にしか効かないために治療に難渋することがあります。
京都大学医学部附属病院呼吸器内科 呼吸器内科
渡邉 アヤ 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
肺炎
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ