シェーグレン症候群の場合、疲れやすい理由はなんですか?
疲れやすさは神経における炎症と、心理・生活習慣などのさまざまな要因が関与する症状です。
疲れやすさがシェーグレン症候群で生じる主な原因は、慢性的な免疫系の活性化と神経・内分泌系の相互作用による中枢性の生理的変化です。この疾患では、炎症性サイトカインやインターフェロン系の持続して活性化したり、自己免疫の神経系への影響が報告されており、これらが脳内の疲労シグナル伝達経路を介して、全身性疲労を引き起こすと言われています。
加えて、睡眠障害(夜間痛や頻尿)、慢性的な疼痛、抑うつ・不安などの精神心理的要因も疲労の増悪因子として重要です。また、認知機能障害(注意力・記憶力低下)や身体的機能制限も疲労感の一因となります。
疲れやすさは単なる炎症だけでなく、免疫・神経・心理・生活習慣など、さまざまな要因が関与することで生じる症状です。
虎の門病院分院 腎臓内科
大庭 悠貴 監修
(参考文献)
Mardale DA, et al. The Physical and Psychosocial Impact of Fatigue among Patients with Sjogren’s Syndrome: A Systematic Review. J Clin Med. 2024, 13, 1537.
Baldini C, et al. Update on the pathophysiology and treatment of primary Sjögren syndrome. Nat Rev Rheumatol . 2024, 20, 473-491.
James K, et al. A Transcriptional Signature of Fatigue Derived from Patients with Primary Sjögren's Syndrome. PLoS One. 2015, 10, e0143970.
Stack RJ, et al. A qualitative exploration of physical, mental and ocular fatigue in patients with primary Sjögren's Syndrome. PLoS One. 2017, 12, e0187272.
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
シェーグレン症候群
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです