IgG4関連疾患の場合、日常生活で気をつけることはありますか?
定期的な受診や、指示通りの服薬、感染症予防などが挙げられます。
IgG4関連疾患は、うまく付き合っていく必要のある慢性的な病気です。治療によって症状が落ち着いても、再発することもあるため、日常生活でいくつか気をつける点があります。
- 指示通りに服薬する:ステロイド薬や免疫抑制薬など、医師から処方された薬は、量やタイミングを必ず守って飲みましょう。自己判断で中断したり、量を変更したりすると、病気が悪化したり、副作用が出やすくなったりすることがあります。
- 感染症の予防:ステロイド薬や免疫抑制薬を使っていると、体の抵抗力が弱まり、感染症にかかりやすくなることがあります。手洗いやうがいをしっかり行い、人混みを避けるなど、感染予防を心がけましょう。また、医師の指示のもと、適切なワクチン接種(予防接種)を行うことも重要です。
- 規則正しい生活と休息:無理をせず、十分な睡眠をとることが大切です。疲れをためないようにしましょう。
- バランスの取れた食事:栄養バランスのよい食事を心がけましょう。特にステロイド薬を使っている場合は、血糖値や体重の管理、骨を強くするためのカルシウム摂取なども意識するとよいでしょう。
- 適度な運動:体調がよいときは、無理のない範囲で適度に体を動かすことも大切ですが、始める前に必ず医師に相談してください。
- 定期的な受診を続ける:病気が落ち着いているときでも、定期的に病院を受診し、病気の状態や再発の兆候がないか、治療薬の副作用が出ていないかなどをチェックしてもらうことが非常に重要です。
- ストレスをため込まない:ストレスが病状に影響することもあります。自分なりのリラックス方法を見つけて、上手にストレスを解消しましょう。
これらの点に気をつけながら、病気と上手に付き合っていくことが、再発を防ぎ、健康な状態を保つために大切です。気になることや体調の変化があれば、すぐに担当の医師に相談しましょう。
東日本橋内科クリニック 一般内科
平松 由布季 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
IgG4関連疾患
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ